ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

令和3年(2021年)度 1月をふりかえって【3年生】

  • 公開日:2022年1月28日
  • 更新日:2022年1月28日
  • ID:13701

令和3年(2021年)度 1月をふりかえって【3年生】

大寒を過ぎ、もうすぐ節分を迎えようとしています。暦の上では春がそこまで来ています。しかし、実際にはまだまだ寒さが続きます。子どもたちは、コロナ感染症対策をしながら、さまざまな学習活動に意欲的に取り組んでいます。

早いもので3年生も残り2か月となりました。「1,2年生の見本となる3年生」。1年間この目標を掲げて頑張ってきました。4月の進級に向けて生活面・学習面のまとめをしっかりとしていきたいと思っています。ご家庭でも励ましや頑張りを認める声かけをお願いします。



共に生きよう~みんなにやさしい町づくり~

総合的な学習の時間に福祉の学習を進めています。

目が不自由で盲導犬を利用している人や足が不自由で車いすで生活している人など、町にはさまざまな人が暮らしています。

その中で、誰もが住みよい町づくりのためにどんな工夫をしているのかを調べたり、自分にはどんなことができるのかを考えたりしています。

アイマスク体験

アイマスク体験をしています

介助の仕方を学習しています

いろいろな学びがありました

盲導犬の学習

映像を見て盲導犬についての学習をしています。

町で見かけた時の行動について学習しています。

市のようすとくらしのうつりかわり

社会科では、昔の暮らしの様子や使用していた道具、姫路市や豊富の町の様子の変化などを学習しています。

過去から現在まで町を発展させてきた人々の知恵や思いなどを学習し、その上で姫路市の一市民として、この先自分にどんなことができるかを考えていきます。

豊富博物館

どうやって使われていたか調べています。

大きさや手触りなど確かめています。

実際に触れることができ、よい学習になりました。

豊富の町の様子を調べよう

1965年~2010年頃の豊富の町の様子を航空写真を使って調べています。

「昔は家が少なく田畑が多いなぁ」

昔はサバービアが無かったことに驚いています。

ミートの練習

一人でクラスルームからミートに入る練習をしました。背景を変えたりチャットに入力したりなど、ミートの基本的な操作方法も学習しました。子どもたちはすぐに操作方法を覚え、慣れていました。いろいろな場面で活用することができそうです。

わからないことはチャットで質問しています。

画面に元気な表情を見せています。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

住所の地図

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!