姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
年度も終盤に差しかかり、下旬には期末考査がありました。
テスト後の週末、自学ノートに解き直しをしている人も見られ、返却前に復習を始める姿がありました。
やりっぱなしではなく、きちんとけりをつけることがパワーアップの第一歩です。
そして、授業ではENAGEEDの学習も終盤を迎えました。3月1日には、発表会があります。
「将来どんな人の感情に関わりたいか」という題について、自分の目標とする職業の視点から考え、まとめをしています。
動画で視覚的に学習
まとめに入りました
自分の思いを共有します
3組では一人ずつ発表しました
2年前と同じ問いに答えます
8日(火曜日)の5時間目に、薬物乱用防止教室がありました。
オンラインで、講師2名から話を聞きました。
講師の先生方は、普段街頭保護や悩み相談に関わっている方々で、たくさんのデータをもとにした講話を聴きました。
(1)たばこ、酒について
成長期の体に与える害の話を、写真や図を提示していただきながら学習しました。
(2)薬物について
知らないことがたくさんある中で、少ない情報で決めつけてしまわず、正しい情報をつかむことの大切さを学びました。
また、常備薬や体調不良時の飲み薬にも注意しましょうとのお話がありました。身近で大切な情報をたくさん知ることができました。
講師の先生の紹介
資料を提示していただきました
平和学習が始まりました。DVDを活用し、残っている映像や当時の心境などを知りました。
2月は、当時10代の少年だった子どもの目線で戦争とはどのようなものだったのか、なにを思いながら生きていたのかを短くまとめた映像を1時間の中でたくさん鑑賞しました。
どのような経緯で、どんなことが起きていたのかを事前に学習していたことで、より現実味のある映像に感じたことと思います。
また、記憶が鮮明なうちに感想を書きとめることで、自分がどのようなことを知り感じたかを記録に残しました。
次回から、九州の調べ学習に入ります。
当時の様子
実際の現地の映像
感じたことはすぐ記録します
31日(月曜日)は午前中で下校し、午後は各家庭からオンラインで学活+教科の授業を行いました。
(1)チャット機能を活用した出欠確認 (2)健康観察カード(電子版)の入力、提出 (3)各教科の授業を行いました。
8年生は、英語のクイズや国語・数学のデジタル教科書を活用した授業、実技教科は、美術は第三角法、音楽はアルトリコーダーの演奏など、普段の対面授業の内容をオンラインで行いました。
クロームブックの利用もスムーズにできるようになり、たくさんの機能を併用して学習に取り組んでいます。これらを学校、家庭の両方学習に役立てていきたいです。
学校で事前につなぎ方の練習をしました
接続中の様子
姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!