ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

学び・くらしの風景 ~ 後期課程 調べ学習 2022年3月17日(木曜日)~

  • 公開日:2022年3月18日
  • 更新日:2022年3月18日
  • ID:14195

7年生 SDGsについて調べよう

 図書室では7年生が「SDGs」について調べ学習を行っていました。SDGsの17の開発目標のうち海の豊かさや、貧困問題、平和の大切さなどについて班ごとに一つに絞って図書室の本やChromebookで調べ、発表用のスライドを作成して発表の準備をします。写真を引用するときの留意点、出展を記載することなどの基本的事項を確認し、工夫した発表スライドの作成を進めています。

図書室での調べ学習

「SDGs」について図書室で調べ学習が始まります

まとめのプリント

調べ学習のテーマについてプリントで確認します

資料の引用についての説明

参考にする資料の引用について説明を受けます

図書室の資料

図書室には「SDGs」に関する資料が並んでいます

班ごとにテーマを絞る

班ごとに一つのテーマに絞って調べていきます

参考資料を写真撮影

QRコードで読み取った情報も参考にします

本の内容をプリントに記載

本の内容、出典等についてプリントにまとめます

班ごとに役割分担

班ごとに役割分担をしながらスライド作成を行います

スライドを作って発表

調べた内容はスライドにまとめて発表します

8年生 原爆と長崎の歴史・文化・産業について調べよう

 8年生の教室では4月に修学旅行で訪れる長崎についての調べ学習が行われていました。原子爆弾と長崎の歴史、文化、産業について教室前の廊下に置かれた本やウェブで一人一人が調べ、印刷用の原稿を作成します。一人一人が作った原稿は1冊の本にまとめ、誰でも閲覧できるよう教室に置いて修学旅行の参考資料として利用される予定です。

教室前廊下の参考資料

教室前の廊下に参考資料が置かれています

調べたい内容の本を探す

自分が調べたいことが書かれた本を探します

Chromebookに入力

調べた内容をChromebookに入力していきます

参考資料の内容をまとめる

参考資料を読んで内容をまとめていきます

文化・歴史・産業について調べる

長崎の文化・歴史・産業について調べます

見やすい資料をつくっていく

誰もが見やすい資料作りの工夫をします

絵や図を取り込む

図や絵を取り込んで読みやすい資料にします

レイアウトも工夫する

読みやすい資料にするためにレイアウトも工夫します

集中して資料作りに取り組む

集中して資料作りに取り組んでいました

7年生 エナジードのまとめ発表会

 7年生が今年1年学習してきた「エナジード」のまとめとして、発表会を行いました。学年を7つのグループに分けて各グループごとの11人一人一人が二つのテーマについて事前に準備していたスライドを示しながら発表します。発表テーマの「今年一年エナジードで学んだこと」と「自分があきらめていたり、先送りにしていたことを実現するためにはどうすればいいのか」について、グループの人たちに向けて発表していました。発表と発表の間の時間には、発表者に対するアドバイスや感想をChromebookに入力し、提出しました。

エナジードのまとめ発表会

エナジードのまとめ発表会が始まります

自分の意見をしっかり発表

自分の考えをみんなに聞いてもらいます

スライドに画像を取り込む

スライドにはわかりやすいよう画像を取り込みました

話す側も聞く側も真剣な姿勢

話す側も聞く側も真剣な姿勢で臨めています

自分の意見をきちんと伝える

自分の意見をはっきりと伝える大切な時間です

Chromebookに感想を入力

発表と発表の間には感想を入力します

CSコーディネータが学び・くらしの風景をお届けします

この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。

CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!