ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立増位中学校

MASUI JUNIOR HIGH SCHOOL

〒670-0806 姫路市増位新町二丁目4番地1 地図

電話番号:079-224-9110

3月24日 校長室から(2)

  • 公開日:2022年3月25日
  • 更新日:2022年3月25日
  • ID:14271

令和3年度 姫路市立増位中学校 学校評価について

 昨年末には、学校評価に関わるアンケートにご協力いただき、ありがとうございました。保護者・生徒アンケートの結果(別紙グラフ参照)をもとにして、学校評議員会(2月15日実施)の皆さんのご意見をいただいた上で「学校自己評価」を作成しました。これは文科省の「学校評価ガイドライン」に基づき、学校の一年間の教育活動を5分野10項目に分けて「PDCA(計画・実行・点検・改善)」サイクルに乗せて評価することで、来年度への課題を見つけ、改善を図ろうとするものです。姫路市では「開かれた教育課程」等の観点からも、学校評価について保護者・地域住民へ公表することとしています。今後、学校通信のほかホームページにも掲載する等、組織的・継続的に学校運営や教育水準の保証・向上に取り組みます。

 増位中では、学校教育目標・重点目標の下、学校としての今後の改善方策等を以下の通り、まとめました。この学校評価に基づき、来年度も子どもたちの笑顔が輝く、よりよい増位中学校を実現するため、努力してまいります。

保護者・地域住民の皆さんのご支援・ご協力を、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

1 学校教育目標

「一人ひとりの命輝く教育を追求し、豊かな心、健康なからだ、自ら学ぶ力を育成する」

 

2 重点目標

(1)基礎・基本の定着と自ら主体的に学ぶ意欲と態度を育成する。

 (2)自他の生命や人権を尊重する態度、未来を担う社会人としての資質を養う。

 (3)規範意識に根ざした自主性、自立性や豊かな感性を育成する。

 (4)夢や希望を持ち、仲間とともに未来を切り拓いていこうとする姿勢を育てる。

 

3 学校自己評価(1~5分野・(1)(2)評価項目・→学校としての改善方策等)

1 確かな学力の育成    

  1. 思考力・判断力・表現力の基盤となる「基礎学力」の向上

→めあて、見通し、振り返りを明確にした授業研究や職員研修を通して「わかる、できる、

楽しい授業」実現にむけた授業改善に組織的に取り組む。補充学習の継続的実施や「家庭とのかけ橋」「学習通信」の活用により、小中9年間を見通した学びの接続を図る。

(2)ICTの効果的な活用や調べ学習の充実等による情報活用力の育成

→週末のタブレット持ち帰りや家庭での自主学習への活用等で基礎学力の充実を目指す。                                                               授業でのICT活用をより進め、生徒の主体的・対話的な活動を積極的に取り入れる。                                                            探究活動や調べ学習等、情報活用能力育成のための継続的な研修を進める。

 

2 小中一貫教育の推進  

  1. 小中教職員による協働実践                                    

→小中一貫教育推進委員会の各部会を中心に目指すこども像を共有し、年間を通して同一歩調で教育活動を実践する。小中が継続的に学習・生活面における基本的習慣の定着をすすめ、地域社会や家庭にも呼びかけていく。

 

  1. 保護者、地域住民と「目指す子供像」を共有した取組の推進

→小中が学校通信やホームページ等を活用し、保護者・地域住民に対して積極的・継続的に情報を発信していく。

 

3 生徒指導     

  1. 学校いじめ防止基本方針に基づく取組の実施状況                   

→互いに認め、支え、助け合う仲間づくりのために、全校の教育相談体制を常時構築し、家庭・地域・関係機関との連携を図る。生活アンケート・教育相談で生徒の悩みを的確に把握し、いじめの未然防止・積極的認知に努め、早期の発見・対応を行う。

  1. 開発的・予防的な生徒指導体制の構築と具体的実践           

→基本的生活習慣について、生徒会を中心に年間を通した継続的な呼びかけを行う。委員会活動において月ごとに重点生活目標を設定し、全校集会・放送や生徒会通信で周知する等、生徒の意識を高める。

 

4 安全安心の学校づくり

  1. いじめや体罰のない、生徒にとって安全安心な指導体制の構築        

→全教職員が些細な生徒の変化も見逃さない見守り体制を作り上げ、いじめ・差別や体罰・暴言を撲滅し、人間的なふれ合いと多様性の尊重を基盤とした指導体制を整備・実践する。

  1. 防災・安全教育の徹底と、保護者・地域との連携協働体制の構築      

→小学校、各PTAや自治会、関係機関等との日常的な連携を密にし、生徒の生命安全を第一に自然災害・交通安全・不審者等への対策を協働体制で実施していく。    

 

5 教職員の研修体制    

  1. 非違行為根絶に向けた全教職員参加の研修の実施            

→継続的・定期的な非違行為防止研修を実施し、外部講師招聘や参加型実践等を通して、充実した校内研修体制を構築する。                            

  1. 校内外研修への積極的参加と伝達講習・具体的実践の徹底              

→先進校視察や自主研修へ積極的に参加し、全教職員への伝達講習を行うことで常に新たな教育課題に向き合い、教育実践を通したブロック内の教育活動に対する検証・改善を行う。

 

 

 

お問い合わせ

姫路市立増位中学校

住所: 〒670-0806 姫路市増位新町二丁目4番地1

住所の地図

電話番号: 079-224-9110 ファクス番号: 079-282-6670

電話番号のかけ間違いにご注意ください!