姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
青い空が広がる中、6月を迎えました。水無月の名の通り、梅雨入りのカウントダウンがいよいよ始まる時節です。6月の代表的な和風月名は「水無月(みなづき)」。雨が続く月なのに、「水が無い月」と表現されますが、最も有力なのは「無」は当て字で田んぼに水を張る月という意味の「水な(の)月」だという説だそうです。蔭山の里でもたんぼに次々に水が張られ、農機具が作業する光景が多くみられるようになってきました。
田植えの準備が進む中、子どもたちが登校してきます
校舎からも農作業が進む様子が見えます
学校の周囲の田んぼが水鏡になっていました
2年生がプランターで育てている野菜の苗が大きくなってきました。今日は子どもたちがクロムブックをもって中庭にやってきました。花が咲いたり小さな身をつけ始めたミニトマト、なすび、オクラ、ピーマンの苗を観察し、写真を撮りました。最後に水をたっぷりやりました。
紫色のなすびの花が咲いていました
きれいな緑色をしたピーマンが実ってきました
ミニトマトも身をつけて色づき始めています
クロムブックで苗の成長の様子を記録します
ベストショットをめざして角度を変えます
「おおきくなあれ」水をたっぷりとやりました
3年生が図工の時間に紙や新聞紙、古布などをビニール袋に詰めて「ともだち人形」作りをしました。作った人形に油性ペンで目や口を描いて、人間や不思議な生きもののカラフルな人形ができあがりました。今日はこの「ともだち人形」とクロムブックを抱えた3年生たちが、ジャングルジムやブランコ、シロツメグサの咲く運動場脇、木陰などで「ともだち人形」の撮影会を行いました。いろいろな遊具や背景をバックに写真を撮影する姿はちょっとしたモデル撮影会のようでした。
ビニール袋と紙、布で作った人形が完成しました
「映える写真」になるよう撮影場所を工夫します
ブランコに乗った「ともだち人形」の撮影
草に寝転んだ「ともだち人形」の撮影会
楽しそうにすべり台を滑る「ともだち人形」の撮影
木陰で休む「ともだち人形」の撮影
この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。
CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!