ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

学び・くらしの風景 ~ 「植物のかんさつと観察」 「地域で子どもを育てる」活動 2022年6月29日(水曜日)~

  • 公開日:2022年6月30日
  • 更新日:2022年6月30日
  • ID:15332

1年生 生活科 ~あさがおのようすがわかるようにかこう~

 1年生が前日撮影した画像を見ながら、あさがおの「かんさつかーど」を書きました。自分の方の高さくらいに大きくなったあさがおの「いろ」「かたち」「太さ」などに注意しながら「かんさつかーど」に文と絵で記録します。やがては、校庭が青色や紫色で彩られることでしょう。

写真を見てカードに絵を描く

撮影した写真を見ながらカードに記録します

朝顔の特徴を描く

大きさ、色、太さなどの特徴を書きます

つるの伸び方を描く

あさがおがどう上に伸びていくのか観察します

つるの特徴を描く

つるの特徴を絵で表現します

色鉛筆で仕上げ

色えんぴつで塗って色の特徴を表現します

かんさつカードのできあがり

色鮮やかな「かんさつカード」ができあがりました

8年生 理科 植物と動物の細胞のつくりを調べよう

 理科室では8年生が顕微鏡を使って「植物と動物の細胞のつくり」を調べる観察をしていました。タマネギの表皮と綿棒を使って採取した人間のほおの内側の細胞を顕微鏡で観察し、共通点と異なる点を調べました。顕微鏡の接眼レンズを覗くと広がる不思議な世界に生徒たちの好奇心や興味が溢れ、楽しそうに実験していました。

顕微鏡で細胞の観察

染色液を使ったプレパラートで細胞の観察をします

タマネギの表皮の細胞

タマネギの表皮の細胞が整然と並んでいました

ほおの内側の細胞

ほおの内側の細胞はしきりが薄い特徴がありました

豊富校区の子どもたちの育ちと学びを支えるための会

 29日、豊富校区のさまざまな組織の代表の方々が豊富小中に集まられ、蔭山の里で育つ子どもたちを地域全体で支えるための話し合いを行われました。

豊富校区 四校園所一貫教育連絡会

 「豊富校区四校園所一貫教育連絡会」は豊富校区の地域組織代表の方と校区にある保育所、保育園、こども園、小中学校が子どもたちの育ちや学びについて情報交換を行うことで、地域が一体となって子どもたちを支えていくために話し合われる会です。

校区の学校園所の会合

校区の保育所、保育園、こども園との情報共有

会長のあいさつ

四校園所一貫教育連絡会長のあいさつ

情報の共有の場

各園所の取り組みの情報共有がなされました

豊富学校運営協議会

 「豊富学校運営協議会」は豊富小中学校の子どもたちの育成に役立てていくために、教育活動や取組について地域のさまざまな組織の代表の方と意見を交わす会です。子どもたちの育ちや学びを支えていくために、それぞれの立場や角度から活発な意見が交わされました。子どもたちがたくさんの温かいまなざしに支えられて育っていっている様子を感じることができました。

学校運営協議会の様子

市教委を交えた学校運営協議会の様子

委嘱状の交付

市教委から委員に委嘱状の交付がありました

学校からの取組説明

校長先生から学校の取組説明がありました

CSコーディネータが学び・くらしの風景をお届けします

この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。

CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

住所の地図

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!