姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
月が替わって今日から9月、湿度が高く蒸し暑い朝となりました。旧暦の9月(長月)はおよそ現在の10月にあたり秋の最後の月とされていてました。日中でも少しずつ風に涼しさが感じられるようになり秋が深まってきます。日暮れの時間が早くなるため、夜が長い月という「夜長月(よながづき)」が略されたのが「長月」の語源になったといわれています。
今日9月1日は立春(2月4日頃)から数えて210日目で、「二百十日」(にひゃくとおか)と呼ばれています。農家にとってこの時期は稲が開花する重要な時期ですが、農作物に甚大な影響を与える台風に見舞われることも多い時期でもあるため、農家にとっては油断のならないこの日を厄日として戒めるようになりました。農作物を守るための風祭りは全国各地に残り、風を鎮める豊年祈願と盆踊りが融合した越中八尾「おわら風の盆」は特に有名です。また9月1日は「防災の日」でもあります。1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんで1960年(昭和35年)に制定されました。前年1959年の伊勢湾台風(死者・行方不明者およそ5100人、負傷者およそ39000人)の襲来も「防災の日」制定のきっかけになったようです。台風や大雨、洪水、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを改めて準備する日にしたいものです。
前期 放送で「防災の日」についてのお話がありました
後期 防災に関する映像で学習しました
前期課程では教科書の下巻が配付されました
不安定な天気 久しぶりの中間休みでした
厚さに負けず子どもたちの歓声が響いていました
校庭ではきれいに百日紅が咲いていました
5年生がヘチマの観察をしていました
今日から午後の授業も始まりました
後期課程ではテストの返却が行われていました
美術の時間7年生は抽象画の制作をしていました
昼ごろからは雷を伴った雨が降り始めました
強い雨脚の雨が運動場の様子を一変させました
7月20日以来、子どもたちが待ち望んでいた学校給食が今日から再開されました。久しぶりの給食当番、久しぶりの配膳、同じ方向を向いて食べる黙食はまだしばらく続きそうですが、教室の中にはうれしそうに給食を食べる子どもたちの姿が戻ってきました。
《前期献立》 くろざとうパン 牛乳 とうにゅうスープ ポテトサラダ
給食時間の様子をかいた給食室前のポスター
久しぶりの給食当番をがんばりました
前期課程の給食
《後期献立》 ご飯 牛乳 中華スープ かぼちゃコロッケ バンバンジー
北部学校給食センターから給食が届きました
後期課程はてきぱきと準備する姿が見られました
後期課程の給食
この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。
CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!