ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立神南中学校

JINNAN JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2101 姫路市船津町3937番地 地図

電話番号:079-232-0008

令和4年度9月 教育活動

  • 公開日:2022年9月5日
  • 更新日:2022年9月29日
  • ID:15906

後期生徒会選挙 9月29日(木曜日)

 9月に入ってから、後期生徒会選挙に向けて、告示・立候補者受付・立候補者挨拶運動を経て、29日(木曜日)に体育館で立会演説会及び投票が行われました。前期生徒会では、3年生と2年生で役員を務めていましたが、10月から3月が任期となる後期生徒会役員は、3年生が進路に専念することもあって、会長1名・副会長2名・書記1名・学年代表4名を、2年生と1年生で務めます。

 立会演説会、投票は3年生も参加していたので、立候補者・応援演説者の皆さんは緊張もしたのではないかと思いますが、しっかりと堂々とやりきりました。後期の第一歩を踏み出しました。最上級生が中心となって築きあげてきた今年度の生徒会を、後輩が引き継いでいくことになります。後期もさまざまな取組を頑張っていく中で、生徒会を中心として全校の皆さんが成長していくのが楽しみです。そして、次年度には最上級生・中堅学年となって新入生を迎え、次年度前期をまた築きあげていってほしいものです。

バリアフリー教室(体験学習) 9月27日(火曜日) 1年

 6日に続いて、バリアフリー教室第2回目です。国土交通省神戸運輸管理部・姫路市社会福祉協議会・神姫バス(株)の方を講師・スタッフとして招き、今回は、体験学習として、車いす自走・介助体験、視覚障害・介助体験、バス乗降体験を行いました。

車いす自走・介助体験

 車いすのたたみ方、広げ方、溝の越え方、持ち上げ方等、車いすの基本操作を学ぶとともに、自走体験や介助体験を通じて、車いす使用の困難性と利便性、介助の必要性を理解します。

視覚障がい・介助体験

 アイマスク、白杖を用いて全盲の状況を体験し、視覚障がい者への介助方法、適切なコミュニケーション方法等について学びます。また、視覚障がい者の参画を得て、日常生活の状況、交通機関の利用における困りごと等について、視覚障がい・介助体験を行ったことも踏まえて、意見交換を通じて学びを深めます。

バス乗降体験

 ノンステップバスを用いて、最新のバリアフリー設備について学ぶとともに、高齢者・障がい者等のバス利用時における配慮等について理解を深めたり、バスの乗り方、降り方等利用の仕方を学びます。

体育大会 9月17日(土曜日) 「全力PLAY! 全力YELL! 流した汗が勝利へ導く!」

 これまでの練習の様子を見ていると、きっといい本番になるなと思っていましたが、その通りでした。心配するとしたら、台風の影響で雨の可能性があったことでしたが、それも曇り空で風があり、涼しくて力を発揮しやすい状況でした。体育大会は、どの生徒も自分の演技・競技に全力を尽くし、係活動にも一生懸命取り組み、選手を励まし応援し、本当にいい雰囲気でした。個人種目の走競技も頑張りが伝わってきて良かったですが、やはり大縄や神中ソーランといった全員で行う団体種目に感動しました。皆で一つのことをやり遂げるという経験は大きな財産になると思います。これからの学校生活、そしてその先の人生の中でもこういった経験が生きてくることを期待したいと思います。

 保護者の皆さまも、朝からの応援ありがとうございました。おかげさまで、生徒たちも頑張ってやりきることができました。感謝申し上げます。

防災訓練 9月12日(月曜日)

 災害は、個々人の生活や社会全体に大きな影響を与えますので、大災害が1つ起きると人々の意識はその特定の災害に強く引き付けられますが、他方、ある時期を過ぎるとその災害への関心が急速に薄れる傾向があります。そんな頃に、また大きな災害が発生するので、普段から油断せずに備えなさいということで、「天災は忘れた頃にやってくる」とよく言われます。しかし近年では、災害への関心が薄れる間もなく、各地で次々に発生しています。そしてそれに伴って2次的な災害、時には人為災害が発生している状況です。災害はどこでも起きる可能性があるということを忘れずに「備え」を進めていってほしいと思います。 

 災害による被害を完全に防ぐことはできない中、最小限に抑えるためには、「自助」「共助」「公助」の連携が、重要となります。そして、「自助」を連携の第一歩として、自分たちでできる限りの備えをすることが大切になります。今回は、地震が発生したとの想定でしたが、地震が発生した時、家の中では家具が倒れてこないか、家族がバラバラで動いている時に地震があって家に帰れない時はどこに避難するのか、どうすればお互いの安否が確認できるか、非常食・水・トイレなどの備蓄はどうか等、また機会をとらえて、お家でも話をしていただければと思います。

大縄 朝練開始 9月8日(木曜日)

 本日からは、大縄の朝練も始まりました。昨年・一昨年とコロナ禍の影響で実施できていなかった種目の一つです。3年生にとっても、中学生活初めての経験となります。クラスのみんなで声を掛け合い、笑顔で、時には拍手も出て、楽しそうに練習に取り組んでいる姿が何よりです。きっといい本番を迎えることでしょう。頑張れ、神南中生!

バリアフリー教室 9月6日(火曜日) 1年

 国土交通省神戸運輸管理部から2人の方を講師として招き、1年生を対象にバリアフリー教室を2回にわたって行います。

 第1回目は、バリアフリーについて知識・理解を深める学習でした。「バリアフリーとは、高齢者や障がい者等の障壁(バリア)となるものを取りのぞくこと」ということを知り、(1)高齢者・障がい者等を理解する(2)バリアを知る(3)バリアフリーの必要性を理解する、の3点を学習のポイントとして、自分たちにもできるバリアフリーについて考えました。「気づき」と「思いやり」を大切に、無理をせずにできる範囲で助け合いができるようになると素晴らしいですね。第2回目は、27日(火曜日)に、車いす・視覚障害・ノンステップバスの体験学習を行う予定です。

体育大会練習開始 9月5日(月曜日)

 先週、雨模様の日が何日かあり、朝・夕がほんの少し涼しくなったような気がしていましたが、昼間はまだまだ暑い日が続いています。そのような中、本日から体育大会の練習を開始しました。今日は初日ということもあり、休憩を何回かとりながら短めの練習を行いました。感染症対策も行いますが、熱中症対策を最優先に、明日以降も、生徒の体調をみながら練習を進めていきます。各ご家庭におかれましては、帽子・タオル・十分な水分の準備をお願いいたします。

※ 喉が渇いたときにスポーツドリンクを飲むと、スポーツドリンクに多量に含まれる糖により血糖値が上昇します。血糖値の上昇には喉の渇きを促進させる作用があり、そこで水代わりのようにスポーツドリンクを飲み続けると、さらに血糖値が上がり、喉が渇く、という悪循環を引き起こしてしまいます。糖分の過剰摂取で、吐き気、腹痛、意識がもうろうとするなど、さまざまな症状が引き起こされることもあります。スポーツドリンクは、そのまま飲むのではなく、2,3倍に薄めて飲むことをお勧めします。

 今年度は、17日(土曜日)に体育大会を開催しますが、全プログラムを午後1時を目処に終了し、その後給食を食べて、午後から片づけ等をして終わる予定です。また、地域ごとのテントは張らずに、保護者席のスペースを設けますが、各種目において子どもさんが出場するときには前に詰めていただき、出場がない時には前のスペースを交代していただきますようお願いいたします。