姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
9月8日から秋分までは二十四節気の白露(はくろ)となります。夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃であり、降りた露は光り、白い粒のように見えます。日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が深まってくる頃とされています。日没の時間も午後6時10分台となり、夕暮れ時には赤く染まる西の空を見ることができる季節となりました。10日土曜日は中秋の名月が午後7時頃に雲間から顔を出し始め、明るいまんまるの月を見ることができました。
9月10日6時20分頃 西の空が染まり始めました
荻(おぎ)の穂が夕暮れの風になびいていました
甲池の白鷺たちもソーシャルディスタンスを守ります
6時30分頃 西の空は刻々と色を変えていました
秋祭りに向けて太鼓打ちの練習開始が始まりました
午後7時を過ぎたころ、中秋の名月が顔を出しました
少しずつ天は高くなり始めているものの日中はまだまだ暑く、あちらこちらで夏の雲がわきあがる様子が見られます。週始まりの子どもたちの朝は、先週末の教室床のワックスがけのために外に出していた机やいすを教室内に戻す作業から始まりました。
学年のフロアで健康チェックをして入室します
早く登校した生徒が机といすを運んでくれました
前期の教室でも机といすを運ぶ姿がありました
毎朝、生徒たちが登校後に取り組んでいる15分間の朝の自主学習。今朝は新聞の社説を読み、その内容を100字以内に要約しクロムブックのフォームに提出するという内容でした。短い時間の中での作業となるため、どの生徒も頭をひねりながら朝の自主学習に取り組んでいました。
朝学習の時間は毎朝の積み重ねが大切です
新聞の社説を各自で声に出して読みました
音読の後、限られた時間内に要約し入力します
理科室では5年生がへちまのおばなから採取した花粉を顕微鏡で観察していました。セロテープで花粉を採取し、顕微鏡で見えた様子をスケッチし、気づいたことを記録しました。そのあと、おしべにはどんな役割があるのかみんなで考えました。
セロテープでおしべを採取しました
採取してきたおしべを顕微鏡で観察しました
観察すると米粒みたいなものが見えました
観察したおしべをプリントに記録しました
観察した結果をスケッチし色を付けました
おしべにはどんな役割があるのかを考えます
この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。
CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!