姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
9月も中旬となりましたが、残暑厳しい毎日が続いています。今日の姫路市の最高気温は35度を観測したそうです。しばらくの間、体にこたえる残暑と寝苦しい夜が続きそうです。
9月に着任されたALTのベンジャミン先生による英語学習が前期課程で始まりました。今日は4年生の教室で初めての勉強、ベンジャミン先生がスライドを使って自己紹介をされました。自己紹介の後はクイズコーナーや先生に対する質問コーナーがあり、答えたり質問したりした子どもたちにはベンジャミン先生からシールが手渡されたりと和気あいあいと授業が進められました。
ベンジャミン先生の年齢は? 手を挙げて発表しました
自己紹介の後、先生に質問しました
手を挙げて発表した人はご褒美のシールをゲット
調理室ではすみれ学級の子どもたちが「トマトスープ」作りをしました。タマネギとハムを切り、鍋で炒めたあとコンソメとミニトマトを入れて煮込みました。ミニトマトはすみれ学級で自分たちが育てたもので、できあがったスープは自分たちでおいしくいただきました。
タマネギを半玉 切ってから皮をむきます
タマネギをていねいに細切りします
自分たちで育てたトマトをスープに入れます
煮込まれた鍋にトマトを入れます
できあがったスープをカップに注ぎます
できあがったスープをクロムブックで保存します
日本の伝統文化を体験することで子どもたちの心の豊かさや生活の潤いを育もうと、兵庫県が行っている「子ども伝統文化わくわく体験教室」が8年生を対象に行われました。兵庫県舞踊文化協会から来校された講師先生お二人が日本舞踊について説明をされたあと、全員に扇子が配られ、扇子の開き方、正座の座り方、立ち方など、日本舞踊の基本的な動きを教えてもらいました。そのあと「さくらさくら」の足の運び方、扇子の動かし方、目線の方向などを教えてもらい、曲に合わせて全員で踊りました。体験教室は二回行われることになっており、次回は11月下旬に予定されています。
扇子の持ち方、開き方を教えてもらいました
一人一本、扇子を持たせてもらって練習しました
正座の座り方、立ち方も練習しました
♪さくらさくら♩の踊り方を勉強しました
足の運び方、目線の位置などに注意します
先生方も一緒に日本舞踊の練習をされました
少しずつ扇子の使い方もうまくなってきました
体験の後に全員でお辞儀してお礼を言いました
今日の体験のお礼を代表生徒が言いました
この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。
CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!