ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

学び・くらしの風景 ~ 防災学習  多色版画  2022年9月27日(火曜日)~

  • 公開日:2022年9月27日
  • 更新日:2022年9月27日
  • ID:16089

4年生 わがこと意識を徹底しよう 防災士の方のお話を聞きました

 「ひょうご防災特別推進員」の派遣制度による防災士 東滝弘子さんの防災についてのお話が4年生を対象に行われました。阪神・淡路と東日本の二つの地震を経験された東滝さんが、ご自身の体験をもとに、命を守るためにはどう行動すればよいのかをお話をされたあと、防災道具の紹介や豊富地区で想定される災害についても具体的に話してくださいました。

防災学習の様子

4年生を対象に北体育館で行われました

防災士の方のお話

講師は震災を二度経験された防災士の方です

備えをきちんとしましょう

「自分の命は自分で守る」きちんと備えましょう

非常用持ち出し袋の中身

非常用持出袋のお薦めのものを教えてもらいました

防災士の方への質問

防災士の方に質問をしました

感想とお礼の言葉

最後に防災士の方へお話しの感想とお礼を言いました

5年生 図工 彫って刷ってできる形を考えよう ~彫り進み版画~ 

 5年生が図工で「彫り進み版画」をしました。彫刻刀で彫った海の世界を描いた版にまず黄色のインクを塗って刷ります。一版目の印刷のあと、黄色を残したいところを彫って赤色を塗って刷ります。同様に赤色を残したいところを彫って三版目は青色で刷って作品の完成です。どの色を残したいかを考えながら順番に彫ったり印刷面がずれないように友だちと協力しながら位置合わせをしたりしながら版画を完成させました。

海の世界をイメージした版画制作

海の世界をイメージして彫刻刀で彫り進めます

一版目は黄色で印刷

一回目は黄色で刷りました

二版目赤色で印刷

黄色を残したいところを彫って二色目を刷ります

印刷がずれないように注意

印刷面がずれないように友だちに手伝ってもらいます

バレンで仕上げる

インクがしっかり付くようにバレンを使います

三版目は青色

三版目は青色で印刷して作品が完成しました

海の世界の版画が完成

カラフルな海の世界を版画で表現しました

作品のタイトルを考える

作品にぴったりのタイトルを考えて書きます

クロムブックに保存

クロムブックに作品を保存し提出しました

CSコーディネータが学び・くらしの風景をお届けします

この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。

CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

住所の地図

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!