ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立増位中学校

MASUI JUNIOR HIGH SCHOOL

〒670-0806 姫路市増位新町二丁目4番地1 地図

電話番号:079-224-9110

11月1日校長室から

  • 公開日:2022年11月10日
  • 更新日:2022年11月10日
  • ID:16562

堂々と意見を述べる! ~校内弁論大会をきっかけに~

 いじめ防止週間の10月3日(月曜日)から7日(金曜日)を中心に、増位中学校は弁論一色となりました。1・2年生全クラスでの学級弁論大会を経て、19日(水曜日)には学年弁論大会をリモートで実施し、各学級代表が熱弁をふるいました。令和元年度までは、増位中学校代表として二人が「北部ブロック弁論大会」から「少年の主張弁論大会 姫路市中央大会」へと出場することになっていました。しかし、コロナ禍の影響で北部・中央大会ともビデオによる選考となり、校内弁論大会を代表選考の予選会としました。

 多くの人々の前で、自分の意見を述べることはむずかしいものです。特に日頃からよく知っている人の前でなく、初対面の人の前では恥ずかしさや緊張から気おくれがすると思います。しかし、自分の考えや思いをしっかりと表わすことは、とても大切なことです。私たちの日常生活で、スマホやパソコンなどによる情報のやり取りが多くを占める中で、生身の人間同士が互いの意見を直接交換する「対話」が非常に少なくなっています。

 これらの変化を高度情報化、人間関係の希薄化(=薄くなること)、匿名性(=名前がわからないこと)の進展という社会現象=世の中の変化として仕方のないものと考えるのではなく、「対話」を重要な人と人のつながりの方法として再認識することが大切です。もちろん、一方的な意見の言いっ放しや、フェイクニュース(=ウソや他人を誹謗・中傷する情報)の発信は許されません。対立していても、互いの意見を正々堂々と述べ合うことは大切なコミュニケーション・ツールの一つです。例えば授業の中で個人や班でまとめた意見をクラスで発表したり、議論・討論したりすること(=アウトプット)も、素晴らしい自己表現の一つだと思います。

 増位中では、全員参加の学級弁論大会をはじめとして、いろいろな行事や授業の中でも、一人ひとりが意見を表わす機会が設けられています。考えてみれば、体育授業発表会や部活動での競技や演技、文化活動発表会・音楽科での合唱や演奏、美術・技術家庭科での実習や作品制作、こういった「パフォーマンス」も自己表現の一つです。一人ひとりが自分を表現する手段としての意見表明・自己表現が保障されていることは、自由で平等な社会・集団としての基本的な条件だと言えます。もっと具体的に言うと、いじめやトラブルがなく、安全安心に生活できる学校・学年・学級づくりや、部活動や地域での学年を越えた仲間づくりなどの基盤でもあるのです。

学級代表の9名がそうだったように、増位中学校の生徒全員が堂々と意見を述べることができるよう、今後も一人ひとりが尊重される学校づくりを目指していきます。それは自分自身だけでなく、他の人々を大切にすることでもあり、周りの友だちや家族、先生・地域の人たちと心を通わせ、力を合わせて一緒に進んで行くことにもつながります。増位中には、そんな仲間がたくさんいます。一人ではなく、みんなの力を合わせて、これからも共に前進していきましょう。


心を一つに創り上げよう!

心のふるさと われらが母校!

…私たちが生まれ、育ち、住まい、暮らし、学ぶ 

砥堀・水上・増位小校区を愛する気持ち、

そして、増位中学校を愛する気持ちをもとう!

 

お問い合わせ

姫路市立増位中学校

住所: 〒670-0806 姫路市増位新町二丁目4番地1

住所の地図

電話番号: 079-224-9110 ファクス番号: 079-282-6670

電話番号のかけ間違いにご注意ください!