姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
以前、小学校1年生の教科書に載っていた「サラダでげんき」は、病気になったお母さんを元気にしようと主人公の「りっちゃん」がサラダ作りに挑むお話です。たくさんの動物たちに手助けをしてもらいながらできあがったのがポークハム、キャベツ、にんじん、きゅうりなどが入った「りっちゃんのサラダ」です。りっちゃんのお母さんはそのサラダを食べて元気になりました。今日の前期課程の給食献立には「りっちゃんのサラダ」が出されました。1年生は、給食委員会の子どもたちが作成した絵本の読み聞かせを電子黒板で見たあと、給食の準備にとりかかりました。最後に盛りつけられた自分のサラダに「かつおぶし」をかけて「りっちゃんのサラダ」が完成、おいしく食べて元気いっぱいになりました。
栄養教諭の先生からのりっちゃんのサラダの説明
給食委員会が「サラダでげんき」を朗読してくれました
「りっちゃんのサラダ」にはたくさんの動物が登場します
1年生 給食の準備が始まりました
楽しみにしていた「りっちゃんのサラダ」
あきのスープカレー 牛乳 りっちゃんのサラダ
家庭科室では5年生がミシンを使ってティッシュケース作りに取り組んでいました。お気に入りのデザインの布を選んで、アイロンを使い、しつけ糸で仮止めをし、学校で初めて使うミシンを動かしてティッシュを入れるケースを作っていきます。最後にクロムブックで自慢の作品の写真を撮って完成となりました。
折り返す位置にチャコペンシルで印をつけます
折り返した部分をしつけ糸で仮止めをします
折り目をつける部分にアイロンをかけます
初めて使うミシン 集中して操作をします
まっすぐに縫っていくことができました
初めて使うミシン 慎重にミシン操作を進めます
ミシンでカラーテープを取り付けます
できあがったケースにティッシュを入れます
できあがった作品をクロムブックに記録します
11月7日から5日間、さまざまな事業所での体験を終えた8年生が久しぶりに登校してきました。今日から学校での生活が再開です。「トライやるウィーク」を終え、1週間を振り返ってまとめの学習を行いました。まず初めにトライやる後の学校生活が大事になってくることを学年代表の先生から聞きました。その後、お世話になった事業所の方々へ手書きのお礼のはがきを書き、まとめとなる5日間の体験の個人新聞づくりをしました。
これからの生活についての学年代表の先生のお話
お世話になった方に気持ちを込めた礼状を書きます
クロムブックのフォームに新聞記事を入力します
フォームに入力した文字と写真が新聞になります
できあがった新聞のレイアウトを調整します
それぞれの思いがこもった新聞ができあがりました
この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。
CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!