姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
平成7(1995)年1月17日午前5時46分、6000名を超える命を奪い、兵庫県南部地方を中心に壊滅的な打撃を与えた阪神・淡路大震災から28年の歳月が流れました。震災の経験と教訓を継承するとともに、いつまでも忘れることなく、安全で安心な社会づくりを期する日として定められたのが「ひょうご安全の日」です。減災活動の実践を県民に呼びかけるとともに、個人・地域・企業のそれぞれが防災・減災活動に主体的に取り組む「防災力強化県民運動」が推進されています。「ひょうご安全の日」、豊富小中学校でも校庭に半旗が掲げられ、防災・減災に向けた取り組みが行われました。
後期課程に掲げられた半旗
前期課程に掲げられた半旗
昇降口に展示されていた非常持ち出し用品
5校時、南海トラフ大地震が発生したとの想定で、校内放送で緊急地震速報が流れ、自分の身を守るために机の下に身をかがめる訓練が行われました。引き続いて行われた「1.17追悼セレモニー」では1分間の黙とうに続き、「ひょうご安全の日宣言」が生徒会役員によって読み上げられました。
緊急放送が流れました 安全を確保します
机の下に身をかがめて揺れのおさまりを待ちます
追悼セレモニー 1分間の黙とうをします
後期生徒 神戸の方を向いて黙とうしました
生徒会長が「ひょうご安全の日宣言」を読みました
非常持ち出しを見るなのはな・ひまわりの子どもたち
2年生 「キッズ防災検定」で震災について学びます
説明を聞きながら検定の答え合わせをします
1年生 28年前の震災について説明してもらいます
5年生 地震が起きたらどう動くのかを考えます
5年生 「自助」「共助」「公助」を確認します
6年生 防災、減災について意見を出し合います
阪神・淡路大震災の様子を映像で見ました
クロムブックで震災について調べました
震災学習の感想をクロムブックに入力します
「ひょうご安全の日」の給食は、限られた条件(食材等)の中でも必要なエネルギーや栄養素が補える献立が中心となりました。
先生に非常持ち出し品の説明をしてもらいました
かつおのふりかけをかけます
前期の「ひょうごあんぜんのひこんだて」
こりこりとしておいしいはりはり漬け
野菜たっぷりのキャベツのみそ汁
後期の「震災の日献立」
この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。
CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!