ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

学び・くらしの風景 ~ 👘如月(きさらぎ) 2023年2月1日(水曜日)~

  • 公開日:2023年2月2日
  • 更新日:2023年2月2日
  • ID:17377

立春前 校庭の花だより

 今日から2月、旧暦の2月は如月(きさらぎ)という異名で呼ばれます。その語源には諸説あるようですが、もっとも有力とされている説は、厳しい寒さに備えて「に重ねてる」という意味の「衣更着(きさらぎ)」が転じたという説です。今朝も氷点下の最低気温となり、この時期らしい厳しい冷え込みがまだまだ続きそうですが、二日後の「節分」、三日後の「立春」という季節の移り変わりとともに少し勢いを増し始めた陽の光に合わせて春の足音も聞こえてくるのかもしれません。

1年生のチューリップの球根

雪に負けずに芽を出した1年生のチューリップ

椿のつぼみ

校門横 ピンク色に色づき始めた椿のつぼみ

桜のつぼみ

正門横 まだまだ堅い様子の桜のつぼみ

冬休みの思い出を発表 ~ 「すみれ」「さくら」と「ひまわり」「なのはな」の交流会 ~

 前期・後期の特別支援学級4クラスの交流学習が行われました。後期の「すみれ学級」「さくら学級」の子どもたちが『冬休みの思い出』というテーマでスライドを作成し、前期の「なのはな学級」「ひまわり学級」の子どもたちの前で発表しました。年末年始の楽しかった思い出をカウントダウン形式で三つとお風呂そうじやおせち料理作りなど、冬休みにしたお手伝いも発表しました。発表の準備として見やすいスライドにして聞く人にわかりやすい発表を心がけました。発表のあとは質問コーナーが設けられ前後期の子どもたちが楽しく交流しました。

交流会の様子

久しぶりの交流会 和やかな雰囲気で進みました

冬休みの思い出の発表

冬休みの思い出をカウントダウンで紹介しました

第一位は?

みんなにわかってもらえるように発表しました

冬休みにした手伝いの発表

冬休みにしたお手伝いも発表しました

質問コーナーの様子

発表のあと質問コーナー たくさんの質問に答えます

なのはな・ひまわり学級の掲示物

なのはな・ひまわり学級前の手作り凧の掲示物

1年生 おはし名人になろう!

 1年生がおはしの上手な使い方の勉強をしました。練習用のおはしでおかずに似せたスポンジをつまんで移動させます。おはしの正しい持ち方を確認して、先生のアドバイスをうけながらスポンジを移動させ終わると、次は難易度アップ、本物の豆をつまんで移動させました。おはしには「つまむ」切る」「すくう」「はがす」「はさむ」「まぜる」「かえす」などの動きがとれることを確認した後、最後に「くるむ」の練習、海苔に見立てた紙でスポンジのご飯をくるむ練習をしました。あっちでもこっちでも「できた!」の楽しそうな声が飛び交う時間でした。

「おはし名人になろう」

先生にお箸の持ち方使い方を教えてもらいます

スポンジをおはしでつまむ練習

一人一人、スポンジでおはしの使い方練習をします

何度もつまむ練習

お皿からスポンジの料理をつまんで移動させます

練習の成果 上手にできています

おはしを上手に使って食べ物をつまめました

本物の豆つまみにも挑戦

本物の豆をつかむ 難しいけど「できた!」

最後にくるむ練習

最後に海苔に見立てた紙でスポンジをくるみました

CSコーディネータが学び・くらしの風景をお届けします

この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。

CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

住所の地図

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!