姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
節分は、もともと立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで季節を分ける節目を指しますが、江戸時代以降は立春の前日を表す言葉として定着してきたようです。2023年の節分は、2月3日。節分は一般的に「邪気を払い、無病息災を願う行事」とされています。2月上旬はまだ寒く体調を崩しやすいことから、豆まきをして鬼(邪気)を祓い清める行事が行われてきました。
今日の給食は「節分献立」、節分の行事にちなんだ献立が子どもたちの給食に並びました。(以下「ランチタイムとよとみ」より)
「節分豆」:鬼が苦手だと言われている豆をまいて福を呼び寄せ、鬼を退治します。
「節分いわし」:ヒイラギの枝に焼いたいわしの頭をさした「ヤイカガシ」を門口などにつるします。主に西日本でいわしを食べる習慣があります。
ごはん 牛乳 やさいのみそしる いわしのかばやきふう せつぶんまめ
給食室の「今日の給食」
給食室前掲示物「節分豆の作り方」
節分豆
給食前掲示物「いわしのかばやき風の作り方」
いわしのかばやき風
前期の「せつぶんこんだて」
ご飯 牛乳 はくさいのみそ汁 いわしの竜田揚げ 五目煮豆 ぽんかん
五目煮豆
いわしの竜田揚げ
9年目の給食当番 手際がいいです
給食の準備がスムーズに進みます
後期の「節分献立」
9年生 鬼は外、福は内の願いを込め「いただきます」
1年生が「たこあげ」に挑戦しました。不織布にクレヨンで絵を描いた「たこ」を手に運動場に出てきた子どもたちは友だちと距離をとること、風の方向を考えて飛ばすことなどの注意を聞いたあと、早速たこ糸をつかんで走りました。止んだり強くなったりする風に苦労する子ども、友だちのたこと糸が絡んで立ち止まる子ども、それぞれでした。やがて風をうまく受けたいくつかの凧が冬空高くなびきました。
先生の注意を聞いて凧あげの開始
一生懸命走りますが風をうまくつかめません
風が吹く方向を考えながら飛ばします
先生に助けてもらいながら高く揚がりました
風をはらんで気持ちよさそうに凧が飛びました
薄日のさす冬の空に まいあがれ私の凧
この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。
CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!