ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立増位中学校

MASUI JUNIOR HIGH SCHOOL

〒670-0806 姫路市増位新町二丁目4番地1 地図

電話番号:079-224-9110

2月1日 校長室から

  • 公開日:2023年2月2日
  • 更新日:2023年2月2日
  • ID:17499

「歴史」ではなく、いま、我が事として  1.17  3.11

 今年も、1月17日に防災学習を行いました。2学期に実施した避難訓練とは形を変えて、姫路市の防災危機管理室より来校いただき、「生徒・教師の危機管理意識を高め、適切な判断と安全が確保できる能力を養う」ことを目標に実施しました。全校生が各教室でリモート参加する中、2年5組が体育館で講習・実習を行いました。具体的なプログラムは、次の通りです。

 1 ハザードマップについて

(1)    タブレットで自分の住んでいる地域のハザードマップを検索しておく。

(2)    ハザードマップの見方の説明を受ける。

(3)    ハザードマップからわかる地域の災害情報や避難に係る注意点を聞く。

(4)    災害避難カード「命のパスポート」を記入し、活用法を知る。

(姫路市のHPから、各小学校区のハザードマップを簡単に見ることができます)

2 避難所の配置を考える図上訓練

・避難者が続々とやってくる。 ⇒ ・避難所に必要な「もの・こと」を列記する。

・校地内の配置を考える。 ⇒ ・どこに、何を配置するか検討する。

・各班で発表。

3 まとめ

 今回は、自然災害発生に伴う防災学習でしたが、見出しにもあるように私たちにとって1月と3月は2つの大きな地震災害について、思いを新たにするときです。今から28年前、1995(平成7)年1月17日(火曜日)、阪神・淡路大震災が発生しました。日本での観測史上初の震度7。三連休明けの早朝、下から突き上げるような揺れに、私=校長自身も明らかにいつもと違う地震だと感じました。姫路市内の中学校に向かっている途中で、壊れた家の屋根や車のまったく通っていない道路、停まったままの鉄道を見て、被害の大きさ・恐ろしさを予感し、思わず悪寒が走りました。


 そして、2011(平成23)年3月11日(金曜日)、東日本大震災が発生しました。姫路市の中学校は、3年生の卒業式の翌日でした。地震・津波等による死者・行方不明者2万2千人以上(震災関連死を含み、未確定)。同時に発生した福島第一原子力発電所の原子炉爆発にともなう放射能汚染等により、今も全国各地への避難生活を強いられている=そうするしかない方が、3万1千人以上おられます(2022年11月1日現在)。そして今月は、この二つの未曾有の大震災の狭間に当たる月であり、今年は関東大震災から100年目となる年です。これらの大災害は、たくさんのことを私たちに教えてくれています。

 かつて、兵庫に暮らす私たちや私たちの父母・祖父母・家族・親戚・友人たち、たくさんの人々が体験し、嘆き、苦しみ、悲しみの涙を流した出来事と同じことが東北地方でもおこり、まさに今もまだ続いているのです。そして平成から令和へ、毎年のように続くさまざまな大災害に対して、我々人間の力はあまりに無力のように感じられます。私たちは「苦しさ・つらさを抱えた人の心」に本当に寄り添っているでしょうか。

 先の見えないコロナ禍の中、いまだ続く終わらない戦火の下、そういう思いが心の中にわき上がってきます。まして、いつ、どこで、だれが被災者・感染者になるかもしれない中で「寄り添う」という言葉の本当の意味を考えることが必要です。同時に人と自然・人と人同士の関わりやつながり、自分の将来・自身の生き方について、増位中の生徒も先生も一人ひとりが思いを巡らさなければならないと思います。決して歴史上の出来事ではなく、我が事として…。

  

心を一つに創り上げよう!

心のふるさと われらが母校!

…私たちが生まれ、育ち、住まい、暮らし、学ぶ 

砥堀・水上・増位小校区を愛する気持ち、

そして、増位中学校を愛する気持ちをもとう!

 

お問い合わせ

姫路市立増位中学校

住所: 〒670-0806 姫路市増位新町二丁目4番地1

住所の地図

電話番号: 079-224-9110 ファクス番号: 079-282-6670

電話番号のかけ間違いにご注意ください!