ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

学び・くらしの風景 ~ 👖藍染 ⚓薬物乱用防止教室 2023年2月14日(火曜日)~

  • 公開日:2023年2月14日
  • 更新日:2023年2月14日
  • ID:17575

9年生 美術 ~ 体験❕ 藍染の世界 ~

 藍染めの原料は「アイ」と名のつくさまざまな植物です。もともと世界各地に自生し、多くの効能を持つ薬草として大切にされてきました。日本においても染物の原料としてだけでなく、肌に塗る、貼る、煎じる、食べるなど、人々の暮らしに欠かせない大切な存在でもありました。播磨地方でも昔から藍を使った染物が盛んで特産物となっていたようです。美術の時間、9年生がこの藍を使って藍染体験をしました。染料に浸す時間で色の濃淡を変えたり、輪ゴムやひも、割りばしなどを使って模様をつけたりして、オリジナルデザインの不思議な藍染の世界を体験しました。

「しらさぎ染」【兵庫県HP】より  播磨地方の藍染物の歴史は古く、奈良時代より飾磨の褐染として有名でした。羽柴秀吉が天正5年(1577)に播磨を平定し、安土城の織田信長に謁するときにも献上されたと伝えられています。江戸時代には、姫路藩が藍製造を藩業として奨励したこともあり、藍染物の生産は大いに栄えました。その後、明治時代に途絶えてしまいましたが、伝統の藍染めに播磨のシンボル姫路城を図柄に取り入れ、昭和44年にしらさぎ染として復活しました。 

バケツの中の藍染液

藍染の液がバケツに準備されていました

模様をつけるための道具

いろいろな物を使って模様をつけていきます

割り箸と輪ゴムで模様付け

割り箸と輪ゴムで模様をつけます

藍染の液に浸す

藍染の液につけて色を着けていきます

付ける時間を工夫する

長くつけたり短くつけたりして濃淡をつけます

藍染液を直接かける

藍染液を上から直接かける手法をとりました

水で藍染液を洗い流す

藍染の液から取り出した布を水で洗います

作品1

できあがった作品を見せてくれました1

作品2

できあがった作品を見せてくれました2

作品3

できあがった作品を見せてくれました3

作品4

できあがった作品を見せてくれました4

トートバッグの藍染

お気に入りのトートバッグも染めてみました

6年生 8年生 ✈税関の仕事と薬物について

 「神戸税関 姫路税関支署」の方による薬物乱用防止教室が北体育館で行われ、6年生と8年生がそれぞれお話を聞きました。まず初めに、税関は輸入貨物に対する税金を徴収し、密輸の取り締まりを行う役所であることを教えてもらいました。そのあとは税関で取り締まられている貨物にはさまざまな種類のものがあること、さらにその中の「不正薬物」について詳しく説明がありました。麻薬、覚醒剤など、不正に持ち込まれる薬物が心身や社会に及ぼす影響とその恐ろしさについて学びました。

6年生

6年生薬物乱用防止教室

6年生 薬物乱用防止教室会場の様子

模造麻薬の見本

模造麻薬見本を見せてもらいました

6年生代表のお礼の言葉

6年生代表児童のお礼の言葉

8年生

8年生薬物乱用防止教室

8年生 薬物乱用防止教室会場の様子

不正薬物の恐ろしさを学ぶ

不正薬物の恐ろしさを学びました

8年生代表のお礼の言葉

8年生代表生徒のお礼の言葉

CSコーディネータが学び・くらしの風景をお届けします

この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。

CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

住所の地図

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!