ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

学び・くらしの風景 ~ 🚙おもちゃランド 🏺縄文土器 🖌透視図法 🥟餃子作り  2023年3月16日(木曜日)~

  • 公開日:2023年3月16日
  • 更新日:2023年3月16日
  • ID:17850

3年生が2年生をしょうたい おもちゃランド

 3年生が今までの理科の勉強のまとめとなるおもちゃづくりをしました。ゴムやじしゃく、電気の性質を使って、みんなが楽しめるおもちゃを作り、今日は「おもちゃランド」として2年生を招待しました。いくつかの教室やグループに分かれ、手作りのおもちゃで2年生に楽しんでもらいました。

おもちゃランドへようこそ

おもちゃランド開始 3年生からの歓迎のことば

遊び方の説明

自慢の手作りおもちゃの説明をしました

クロムブックを使って説明

クロムブックを使っておもちゃの説明をしました

ゴム動力のボート

ゴム動力を使った「ボート遊び」

ゴムで射的

ゴムを使った「しゃてき」

牛乳パック自動車

牛乳パックが動力の「じどうしゃ」

イライラ棒

電池と豆電球を使った「イライラぼう」

つりゲーム

じしゃくをつかった「つりゲーム」

ふりかえりの会

ふりかえりの会 2年生からお礼のことば

5年生 図工 焼き上がった縄文土器ペン立て

 昨年11月末に5年生が図工の授業で粘土を使って作成した「縄文土器風のペン立て」が「乾燥」「釉薬塗り」「焼き上げ」の工程作業を経て子どもたちのもとに帰ってきました。個性あふれる色とりどりの作品が5年生の教室前廊下に並んでいます。

ペン立て1

子どもたちが作ったペン立て1

ペン立て2

子どもたちが作ったペン立て2

ペン立て3

子どもたちが作ったペン立て3

ペン立て4

子どもたちが作ったペン立て4

ペン立て5

子どもたちが作ったペン立て5

ペン立て6

子どもたちが作ったペン立て6

8年生 美術 透視図法による画面構成作品

 「透視図法」は遠近法の一つです。遠くのものほど小さくなり、地平線上の「消失点」で消えるように描くことで空間の奥行きや遠近感を表現する図法です。8年生が透視図法を使ったダイナミックさと動きをテーマにした作品作りに取り組んでいます。「重ねる」「はみ出る」を工夫し、無限に広がっていくような世界を作りだします。トーンを意識した彩色を工夫し、平筆を使ってはみ出さないようていねいに塗っていきます。最後に自分のキャラクターを張り付けて完成させました。

透視図法に色着け

透視図法を使ってできた下絵に色を塗っていきます

平筆で彩色

平筆を使った細かな作業が続きます

絵の具を合わせて色づくり

全体のバランスを考えながら塗る色を作ります

奥域をつける

透視図法で遠近感のある絵ができあがっていきます

マスキングテープで3Dライン引き

マスキングテープを使って白い3Dラインを引きます

マスキングテープ外し

3Dラインを塗り終わったらていねいにはがします

キャラクター作り

自分の好きなキャラクターを作ります

キャラクターの配置を考える

キャラクターを貼り付ける位置を考えます

仕上げ作業

最後に細かな仕上げ作業をして完成させます

7年生 美術 粘土で餃子作り

 7年生が美術の時間、樹脂粘土で『餃子』づくりをしました。リアルな餃子にするためにクロムブックで餃子の色や形を観察し、具が入った部分やひだの形を作っていきます。1時間の授業でこんがり焦げ目をつけた餃子と自分で好きな色を着けた餃子を二つ作りました。本物と変わらないおいしそうな餃子からカラフルなユニーク餃子まで、色も形も個性あふれる餃子ができあがりました。

クロムブックで画像検索

餃子づくりにあたってクロムブックで改めて観察

樹脂粘土を薄く伸ばす

樹脂粘土を薄く伸ばして餃子の皮づくり

ひだをつけながら包む

樹脂粘土のあんを入れてひだをつけていきます

カラフル餃子づくり

二つ目お餃子は好きな色を着けて作ります

焦げ目をつけるための色づくり

できあがった餃子にこんがり焦げ目をつけます

クロムブックで色合わせ

クロムブックの画像で色を合わせて塗ります

指で焦げ目つけ

細かな質感を出すために指で着色しました

ユニークな餃子の出来上がり

ユニークな個性あふれる餃子ができました

手作り感いっぱいの餃子

どの餃子も手作り感いっぱいでした

CSコーディネータが学び・くらしの風景をお届けします

この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。

CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

住所の地図

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!