ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立書写養護学校

SHOSHA SPECIAL NEEDS SCHOOL

(本校)〒671-2203 姫路市書写台三丁目148番地1(分教室)〒670-0061 姫路市西今宿五丁目3番8号高岡病院内 地図

電話番号:(本校)079-266-0028(分教室)079-297-7600

花よりも花を咲かせる土になれ

  • 公開日:2023年9月21日
  • 更新日:2023年9月21日
  • ID:19726

花よりも花を咲かせる土になれ

元町の北側にある中学校、生田中学校の窓 に掲げられていたスローガンです。花になれ とはよく言いますが、花を咲かせる土が大切 であることは、言うまでもないことです。兵 庫県の但馬の小学校の校長だった「東井義雄」 先生の話にも「下農は雑草を作り、中農は作 物を作り、上農は土を作る」というのがあり ます。それを知ってのことかどうかは分かり ませんが、私の解釈は、みんなが花になるの ではなく、花になれる周りの環境を整えるの が大事なんだよということかなと思いました。 発達に課題のある子どもが教室に一人いると 教師の中が落ち着かない、そこで、その子を 排除しようとする。しかし、決していい結果 は出ません。それは、周りにいる子どもの立 場になって考えるとわかります。そう、いつ 自分が排除される立場になるかわからないと いう不安が付きまとうわけです。そうではな く、周りの子どもを育てること、その子を理 解するように考えさせることで、「困ったら、 みんな助けてくれるんだ」という空気が流れ ます。 つまり、周りの子どもを育てることが問題 解決の近道であるということです。お互いを 助け合う仲間になれることが、お互いの花を 咲かせることになるわけです。 言葉は「言霊」といって、魂があります。 子どもたちに向けて話す言葉には、先生方の 願いや思いがあるはずです。それが魂として 相手に伝わっていくのです。言葉を理解でき る、できないにかかわらず、魂ですから空気 として伝わるものです。受け取る子どもは、 気づいています。 子どもが好きは大前提ですが、「あなたを大 切に思っています」というメッセージは、そ の子を知って、その子の環境を理解して初め て伝えられる空気です。先生というのは、「先 に生まれた者」でしかありません。先に生ま れた者が知っていることを後から生まれた者 に伝える義務があります。その義務だけ果た せばいいと思っているだけでは、子どもの前 に立つ資格はありません。 子どものことをひたすら考え、こうなって 欲しいという願いを持って、言葉をかけるこ と、教材を工夫することで、「あなたが好き」 ということを伝えようとするのが教師でしょ うね。 生田中のスローガンの前文はこうでした。 「めっちゃええやんかが溢れ」・・・子どもの めっちゃええ所を見つけ、先生方に「めっち ゃええやん」と言い合える学校でありたいで す。 

お問い合わせ

姫路市立書写養護学校

住所: (本校)〒671-2203 姫路市書写台三丁目148番地1(分教室)〒670-0061 姫路市西今宿五丁目3番8号高岡病院内

住所の地図

電話番号: (本校)079-266-0028(分教室)079-297-7600 ファクス番号: (本校)079-266-9506(分教室)079-297-7600

電話番号のかけ間違いにご注意ください!