令和3年7月30日(金曜日)
担当課 姫路市高等教育室
担当者 篠原、中川
電話番号 079-221-2596
市内の大学と地元企業が行う協同研究に対し助成する産学協同研究助成金について、令和3年7月19日に開催された産学協同研究助成選考委員会の選考結果を受け、次のとおり助成対象グループを決定しました。
No. | 研究グループ・代表者・大学 | 研究名 | 助成額 |
---|---|---|---|
1 | 栽培漁業研究会 | 珪藻とIoTによる栽培漁業の低コスト化、高品質化、安定化 | 2,000,000円 |
2 | カプセル内視鏡用電磁波防護服研究グループ | カプセル内視鏡用電磁波防護服の研究開発 | 2,000,000円 |
3 | HIMEJI畜産研究プロジェクト | 美味しい姫路和牛を生み出す総合的なシステムの開発 | 1,000,000円 |
4 | 原子状水素利用研究会 部家 彰 (兵庫県立大学) | 原子状水素・原子状窒素を用いた新半導体材料の開発 | 2,000,000円 |
5 | 先進歯科医療研究会 三浦 永理 (兵庫県立大学) | チタン合金歯科矯正ワイヤーのPEOコーティング技術の開発 | 2,000,000円 |
6 | 層状物質半導体合成グループ 本多 信一 (兵庫県立大学) | 基板表面構造制御による高品質層状物質半導体の合成技術の開発 | 2,000,000円 |
7 | 口腔乾燥症改善グループ | 口腔環境改善に作用する有効成分の探索と製品化 | 2,000,000円 |
対象グループの概要は、令和3年度 産学協同研究助成金決定一覧をご覧ください。
令和3年度 産学協同研究助成金決定一覧
昭和62年2月、地元企業の育成の一助にと尾上壽作様およびはつ様の寄附および市費をそれぞれ基金として積み立て、その運用益による市内の大学等が播磨圏域連携都市圏(注)に所在する企業と行う協同研究を助成し、大学の学術研究の振興と企業の技術力向上を図るもの。
(注)姫路市、相生市、加古川市、赤穂市、高砂市、加西市、宍粟市、たつの市、稲美町、播磨町、市川町、福崎町、神河町、太子町、上郡町、佐用町
市内の大学と播磨圏域連携中枢都市圏(8市8町)に所在する企業との協同研究グループ
研究に係る費用の5分の4以内(200万円を限度とする)
姫路市産学協同研究助成選考委員会により選考された研究のうち、特に優れた内容であるものについては、研究に係る費用の5分の4以内の額に10分の1以内の額を加算する。
産学協同研究助成選考委員会において選考
8名(令和3年7月19日現在)
平成30年度 6件、令和元年度 6件、令和2年度 5件
姫路市役所政策局高等教育室
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎7階
電話番号: 079-221-2536 ファクス番号: 079-221-2186
電話番号のかけ間違いにご注意ください!