令和4年(2022年)6月1日(水曜日)
担当課 姫路文学館 学芸課
担当者 杉田
電話番号 079-293-8228
「おかあちゃんがつくったる」「いいからいいから」などが人気の絵本作家・長谷川義史氏(1961年生まれ)の創作の世界を紹介する展覧会を開催します。
ダイナミックな筆づかいで生み出される印象的な絵と、ちょっとユニークな登場人物が特徴の長谷川義史さんの絵本。大阪出身で大阪を拠点に活動し、イラスト付きエッセイや、翻訳絵本も手掛ける、またテレビ番組にもコーナーを持つなど、幅広く活躍しています。
本展では、絵本原画のほか、イラストレーションやデザインの仕事、立体作品、絵本の下絵やダミー本なども交え、長谷川さんのこれまでの創作の軌跡と魅力を余すことなく紹介します。
「世界中のみんなが笑っていてほしい、幸せであってほしい」という願いの詰まった長谷川さんの絵本の世界をぜひお楽しみください。
令和4年(2022)6月25日(土曜日)から9月4日(日曜日)まで
姫路文学館 北館
一般700円、大学生・高校生400円、中学・小学生200円
姫路文学館、MBSテレビ
空色画房
原画ほか約220点で構成。
会場はいずれも講堂(北館3階)
長谷川義史さんによる自作の読み聞かせや、その場で描きながら展開するライブ紙芝居などをおたのしみいただきます。
日時:6月25日(土曜日)午後1時30分から午後4時30分まで(開場30分前)
定員:120人(要事前申込、要展覧会観覧券)
参加方法:往復はがき、また姫路文学館公式ホームページの専用フォームで、郵便番号、住所、氏名(代表者)、「長谷川義史絵本ライブ&サイン会」、参加者全員の氏名(年齢)を記入し、姫路文学館までお送りください。1応募につき5名まで。
締切:6月10日(金曜日)必着。応募者多数の場合は抽選。
注:サインは、1人1冊、会場(北館1階)で販売の書籍に限ります。ライブのみ、サイン会のみの参加はできません。
ボランティアが長谷川義史さんの絵本の読み聞かせを行います。
日時:7月16日(土曜日)、8月20日(土曜日)
いずれも午後1時30分から午後2時まで(開場は30分前)
出演:姫路文学館友の会ボランティア
定員:80人(無料・当日先着順)
MBS(毎日放送)アナウンサーによる長谷川義史さんの作品を中心にした絵本朗読会です。
日時:7月23日(土曜日)午後1時30分から1時間程度(開場30分前)
定員:150人(要事前申込、要展覧会観覧券)
参加方法:往復はがき、また姫路文学館公式ホームページの専用フォームで、郵便番号、住所、氏名(代表者)、「コトノハ朗読会」、参加者全員の氏名(年齢)を記入し、姫路文学館までお送りください。1応募につき5名まで。
締切:7月7日(木曜日)必着。応募者多数の場合は抽選。
長谷川義史さんによる自作の読み聞かせや歌をおたのしみいただきます。
日時:8月11日(木曜日・祝日)午後1時30分から午後3時15分まで(開場30分前)
定員:100人(要事前申込、要展覧会観覧券)
参加方法:往復はがき、また姫路文学館公式ホームページの専用フォームで、郵便番号、住所、氏名(代表者)、「長谷川義史絵本ミニライブ&サイン会」、参加者全員の氏名(年齢)を記入し、姫路文学館までお送りください。1応募につき5名まで。
締切:7月27日(水曜日)必着。応募者多数の場合は抽選。
注:サインは、1人1冊、会場(北館1階)で販売の書籍に限ります。ライブのみ、サイン会のみの参加はできません。
1961年大阪府藤井寺市生まれ。グラフィックデザイナーを経て、『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』(BL出版)で絵本デビュー。『いいからいいから』(絵本館)、『へいわってすてきだね』(ブロンズ新社)、『おならまんざい』(小学館)など、150冊以上の絵本を発表。独自のタッチとユーモアあふれる作風で、大人から子どもに大人気。また、社会的テーマにも意欲的にとりくんでいる。『おたまさんのおかいさん』で第34回講談社出版文化賞絵本賞、 『ぼくがラーメンたべてるとき』で第13回日本絵本賞と第57回小学館児童出版文化賞、『あめだま』で第24回日本絵本賞翻訳絵本賞、『マンマルさん』で第67回産経児童出版文化賞翻訳賞など、多数受賞。毎日放送『ちちんぷいぷい』『土曜のよんチャンTV』でのスケッチ散策で、お茶の間にも人気。好きなものは温泉とお酒、嫌いなものは甘いもの。
「とびだせ!長谷川義史展」チラシ
姫路市役所観光スポーツ局観光文化部姫路文学館
住所: 〒670-0021 姫路市山野井町84番地
電話番号: 079-293-8228 ファクス番号: 079-298-2533
電話番号のかけ間違いにご注意ください!