ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

あしあと

 

    夏季特別展「日本陶芸美術協会 姫路展‐第9回陶美展作品を中心にして」を開催

    • 公開日:2022年5月24日
    • 更新日:2022年5月26日
    • ID:20930

    資料提供日

    令和4年5月24日(火曜日)

    問い合わせ先

    担当課 姫路市書写の里・美術工芸館
    担当者 岡崎美穂(公益財団法人姫路市文化国際交流財団)
    電話番号 079-267-0301

    姫路市書写の里・美術工芸館では、令和4618日(土曜日)から828日(日曜日)まで夏季特別展「日本陶芸美術協会姫路展‐第9回陶美展作品を中心にして」を開催します。

    開催日時

    令和4年6月18日(土曜日)から8月28日(日曜日)まで

    開催場所

    姫路市書写の里・美術工芸館

    展覧会の概要

    全国で活躍する現役陶芸作家が集う「日本陶芸美術協会」による公募展から選抜した75点の陶芸作品展です。

    展示内容

    「日本陶芸美術協会」は故14代酒井田柿右衛門氏の呼びかけにより、全国各地で活躍する陶芸家が集結し2012年に設立されました。活動の中心をなす公募展「陶美展」は、人間国宝(重要無形文化財保持者)及び審査員、入選4回をもって推挙される会員らも対象として一般公募とあわせて審査されるものです。この場は、先人の陶芸家たちが培ってきた技法や表現を、敬意をもって受け継ぐとともに、新たな表現の道を切り拓く機会となっています。
    本展では、第9回陶美展(応募総数196点)の入選作品から選抜した多様な作品75点を一堂に展観します。「継承」から「創造」へ、時代の陶芸界の発展を標榜する会の理念のもと、制作を続ける現代作家の美の共演をお楽しみください。

    主な出品作品

    「角花生」伊勢﨑淳(重要無形文化財保持者)

    幅約25×奥行約25×高さ57センチメートル 個人蔵

    角花生の画像

    「色絵薄墨墨はじき石蕗文鉢」今泉今右衛門(日本陶芸美術協会会長 重要無形文化財保持者)

    幅約46×奥行約46×高さ約16センチメートル 個人蔵

    色絵薄墨墨はじき石蕗文鉢の画像

    優秀賞「幾何紋銀彩花器」多田幸史

    幅約39×奥行約39×高さ22センチメートル 個人蔵

    幾何紋銀彩花器の画像

    「濁手葡萄文皿」十五代酒井田柿右衛門(審査員)

    幅約42×奥行約42×高さ8センチメートル 個人蔵

    濁手葡萄文皿の画像

    「吹泥白丹波金彩器」清水一二(兵庫県在住)

    幅約43×奥行約43×高さ35センチメートル 個人蔵

    吹泥白丹波金彩器の画像

    「青白磁遊び網代文合子」ピーター・ハーモン(兵庫県在住)

    幅26×奥行26×高さ26センチメートル 個人蔵

    青白磁遊び網代文合子の画像

    「切り継ぎ-廻-」森山寛二郎

    幅57×奥行28×高さ54センチメートル 個人蔵

    切り継ぎ-廻-の画像

    会期中の関連イベント

    記念トークショー

    • 内容 プロの陶芸家に、陶芸の現在と愉しみ方を語っていただきます。
    • 日時 令和4年6月18日(土曜日) 午後2時00分から午後3時00分まで
    • 講師 伊勢﨑創氏(備前焼)、清水一二氏(丹波焼)  﨑は立
    • 会場 2階ラウンジ
    • 定員 30人(当日先着順に1時間前から整理券を配布)
    • 備考 参加は無料ですが、入館料が必要です。

    (2)備前焼を作ろう

    • 内容 備前の土600グラムを使って特有の「ひだすき」の器を作ります。
    • 日時 令和4年7月23日(土曜日) (午前の部)午前10時00分から正午まで、(午後の部)午後1時30分から午後3時30分まで
    • 講師 伊勢﨑創氏(備前焼)、豊福博氏(備前焼)
    • 会場 庭の竹林工房
    • 定員 各10人(小学4年生以上)
    • 参加費 3,000円
    • 備考 7月14日(木曜日)までに往復はがきか応募専用サイトで申し込み。応募多数の時は抽選。申し込み時に希望の時間帯を記入してください。8月23日(火曜日)以降に完成品の引き取り来館に来てください。

    (3)お皿にシールを貼って模様を作ろう

    • 内容 直径15センチメートルほどのお皿に転写シールを貼り付けて模様が完成します。
    • 日時 令和4年7月31日(日曜日) (午前10時の部)午前10時00分から午前11時30分まで、(午後1時の部)午後1時00分から午後2時30分まで、(午後3時の部)午後3時00分から午後4時30分まで
    • 講師 清水一二氏(丹波焼)、西村芳弘氏(陶人形)
    • 会場 庭の竹林工房
    • 定員 各10人(小学4年生以上)
    • 参加費 1,500円
    • 備考 7月21日(木曜日)までに往復はがきか応募専用サイトで申し込み。応募多数の時は抽選。申し込み時に希望の時間帯を記入してください。8月23日(火曜日)以降に完成品の引き取り来館に来てください。

    (4)やきもの探偵ツアーと展示解説会

    • 内容 担当学芸員と展示室を巡ります。
    • 日時 令和4年6月25日(土曜日)、7月3日(日曜日)、7月16日(土曜日)、8月13日(土曜日)、8月21日(日曜日)
    • やきもの探偵ツアーの対象は小学6年生まで。午前10時30分から午前11時00分まで、午後1時30分から午後2時00分まで
    • 展示解説会の対象は大人向け。午前11時00分から午前11時30分まで、午後2時00分から午後2時30分まで
    • 会場 展示室
    • 定員 各回15人(当日先着順、10時から全回の整理券を配布開始)
    • 備考 参加は無料ですが、入館料が必要です。

    添付資料

    展覧会チラシA4

    お問い合わせ

    姫路市役所観光スポーツ局観光文化部姫路市書写の里・美術工芸館

    住所: 〒671-2201 姫路市書写1223番地

    住所の地図

    電話番号: 079-267-0301 ファクス番号: 079-267-0304

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム