ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

あしあと

 

    行政相談委員制度60周年記念式典における総務大臣感謝状の受領に伴う活動報告

    • 公開日:2022年7月4日
    • 更新日:2022年7月6日
    • ID:21410

    資料提供日

    令和4年7月4日(月曜日)

    問い合わせ先

    担当課 姫路市市民総合相談室
    担当者 田井東
    電話番号 079-221-2921

    令和3年が行政相談委員制度創設60周年にあたることから、国民と行政をつなぐ上で行政相談委員が果たしている役割の重要性を再認識するとともに、国民の理解を一層深め、委員の士気高揚、地方公共団体等との連携促進を図り、併せて功績顕著な委員等を顕彰するため、6月30日(木曜日)に秋篠宮皇嗣同妃両殿下御臨席のもと、総務省主催の行政相談委員制度60周年記念式典が開催されました。
    それにおいて、姫路市が総務大臣感謝状を贈呈されることとなり、兵庫県民会館に設ける地方会場において、佐野副市長が感謝状を受領しました。
    今回の感謝状については、西播行政相談委員協議会の行政相談委員の熱心な活動が認められ、それに協力する団体として姫路市が贈呈されることとなったものです。
    当日、地方式典会場(兵庫県民会館:兵庫行政評価事務所主催)に出席した西播地区行政相談委員協議会会長らが市長に日頃の活動報告を行います。

    日時

    令和4年7月7日(木曜日) 午前11時00分から午前11時15分まで

    場所

    姫路市役所 市長応接室

    代表者

    西播行政相談委員協議会 会長 吉川信隆(令和4年1月14日 総務大臣表彰受賞者)

    (参考)行政相談委員制度について

    • 行政相談委員制度は、令和3年に制度創設60周年
    • 行政相談委員(全国に約5,000人)は、総務大臣が委嘱した無報酬の民間有識者
    • 全市区町村に1人以上配置(姫路市は12人)され(任期2年)、国民に身近な相談窓口として相談所の開設や広報活動などを行い、相談を受付
    • 社会的信望があり、行政運営の改善について理解と熱意を有する者を市区町村長が推薦
    • 国民と行政の懸け橋として、国の行政に関する照会、苦情、意見・要望等の相談を受けて、相談者への助言や、関係行政機関に通知を行うほか、総務省と連携して相談内容の解決を促進
    • 市区町村役場・公民館・集会所等で定期的に相談所を開設するなどの活動を展開(姫路市では市民相談センターで月1回、駅前市役所で月2回、各地域事務所で月1回相談を実施)
    • 行政相談委員法に基づき、総務大臣に行政運営の改善に関する意見を提出
    しろまるひめ

    お問い合わせ

    姫路市役所市民局市民参画部市民相談センター

    住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎1階

    住所の地図

    電話番号: 079-221-2102 ファクス番号: 079-221-2108

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム