令和4年9月16日(金曜日)
担当課 姫路市教育委員会学校指導課
担当者 古田 誉興
電話番号 079-221-2766
実施校 姫路市立莇野小学校
担当者 教頭 川島 邦夫
電話番号 079-336-0604
取材いただける際は、事前に教頭に連絡いただけると助かります。
令和4年10月22日(土曜日) 午前10時00分から午前11時20分まで
姫路市立莇野小学校 体育館
自然体験活動支援「シニア種まき隊」のスタッフ
参観者の制限、事前の検温、マスク着用・手指の消毒、人と人との距離を十分とる等の感染対策を行う。
莇野(あぞの)地区は姫路市北部に位置し、自然豊かな農山村地域です。昨今の少子高齢化で、莇野小学校の全校児童数は、27名まで減少し存続が危ぶまれています。地域住民とも一丸となって小学校存続と地域の魅力の再発見に力を入れてきました。
その活動が認められ、特色ある教育を一層展開するため「小規模特認校(校区外からの通学を受け入れられる)」制度を令和5年度から移行することになりました。そこで入学を希望する児童たちを招き、莇野小学校の魅力を体験するオープンスクールを開きます。9から12月まで4回予定していますが、そのうち第3回10月22日に「シニア種まき隊」による出前授業を実施します。
「シニア種まき隊」は、5年前から莇野小学校や地域と連携し、「アゲハの舞うアザミの里復活へ」と、チョウによる地域活性化を支援してもらっています。オープンスクールでは、屋内に「かや」を広げ、ジャコウアゲハなどのチョウを放ち、観察やみつやり体験をします。 今回は、チョウの好む花の種子を混ぜた土だんご「種だんご」を作り、校庭の花壇に植えます。来年春には花が咲きチョウが蜜を吸いに来ている様子が見られます。このオープンスクールを通して「豊かな自然の中で学ぶ学校」を体験し、生命のサイクルや自然環境の大切さを感じてもらえればと思います。
本校は、令和5年度から小規模特認校に移行します。その特色ある学校づくりの一つとして「豊かな自然の中で学ぶ学校」をめざしています。地域名の由来であるアザミの生育調査や市蝶ジャコウアゲハの観察を通して、児童が生き物と触れ合い、命の温かみや愛着を感じることで、故郷の自然を大切に思う気持ちを育む取り組みを進めています。
「アゲハの舞うアザミの里復活へ」は、今年で5年目になります。昨年度はコロナ禍のため中止となりましたが、毎年、地域と学校が協働して行う環境教育の取り組みとして定着しています。今回は、新たに特認校実施に向けて、転入学希望児童と保護者を迎えて、本校児童とともに特別授業を体験していただき、本校の教育と地域の魅力を伝えていきたいと思います。
チョウの好きな花が育つ種だんごづくり
莇野小学校
種だんごの作り方
かやの中で、チョウの吸蜜を観察
姫路市役所教育委員会事務局学校教育部学校指導課
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地北別館6階
電話番号: 079-221-2766 ファクス番号: 079-221-2749
電話番号のかけ間違いにご注意ください!