ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

あしあと

 

    「杉本博司 本歌取り―日本文化の伝承と飛翔」開催について

    • 公開日:2022年8月19日
    • 更新日:2022年8月21日
    • ID:21746

    資料提供日

    令和4年8月19日(金曜日)

    問い合わせ先

    担当課 姫路市立美術館学芸課
    担当者 紅林(くればやし)、米田
    電話番号 079-222-2288

    姫路市立美術館で、特別企画展「杉本博司 本歌取り―日本文化の伝承と飛翔」を開催します。

    開催場所

    姫路市立美術館 企画展示室

    会期

    2022年9月17日(土曜日)から11月6日(日曜日)まで 

    • 会期中、一部作品に展示替えあり。
    • 前期展示:9月17日(土曜日)から10月10日(月曜日・祝日)まで
    • 後期展示:10月12日(水曜日)から11月6日(日曜日)まで

    開館時間

    午前10時から午後5時まで(入場は午後4時30分まで)

    休館日

    月曜日(但し9月19日、10月10日は開館)、9月20日(火曜日)、10月11日(火曜日)

    主催

    姫路市立美術館、書寫山圓教寺

    後援

    • 朝日新聞姫路支局
    • 神戸新聞社
    • 産経新聞社神戸総局
    • サンテレビジョン
    • 播磨時報社
    • 播磨リビング新聞社
    • 姫路ケーブルテレビ
    • 姫路シティFM21
    • 毎日新聞姫路支局
    • 読売新聞姫路支局
    • ラジオ関西 (50音順)

    観覧料

    • 一般 1200円(1000円)
    • 大学・高校生 600円(400円)
    • 中学・小学生 200円(100円)

    カッコ内は20名以上の団体料金

    概要

    杉本博司はかつて、自身の作家活動の原点とも言える写真技法を和歌の伝統技法である本歌取りと比較し、「本歌取り論」を展開しました。この中で杉本は、日本文化の伝統は旧世代の時代精神を本歌取りすること、つまり古い時代の感性や精神を受け継ぎつつ、そこに新たな感性を加えることで育まれてきたものであろうと述べています。更には、日本だけでなく世界中の文化に本歌を求め、自身の創作においても本歌取りを試みています。

    杉本は本展で、自身の表現領域の拡大に伴い、写真技法のみに留まらない更なる「本歌取り論」の展開を試みます。時間の性質や人間の知覚、意識の起源といった杉本が長年追求してきたテーマを内包しながら、千利休の「見立て」やマルセル・デュシャンの「レディメイド」を参照しつつ独自の解釈を加え、新たな本歌取りの世界を構築します。

    この新たな本歌取りを表現すべく、初公開となる屏風仕立ての写真作品≪天橋立図屏風≫とその発想の源泉となった頴川美術館旧蔵の≪三保松原図≫(兵庫県立美術館蔵)や、春日大社に関わりのある≪金銅春日神鹿御正体≫(細見美術館蔵)とそれを本歌とした≪春日神鹿像≫など、杉本作品と共に、その本歌となったさまざまな作品が展示されます。

    また、尾形光琳の≪紅白梅図屏風≫を本歌とする≪月下紅白梅図≫や、代名詞ともいえる大判の写真作品をはじめとする杉本の代表作に加えて、姫路城を撮影して屏風に仕立てた≪姫路城図≫、書寫山圓教寺所蔵の≪性空上人坐像≫を本歌とした写真作品≪性空上人坐像≫といった姫路の文化財に触発されて生まれた新作を通して、杉本作品の底流に常に存在してきた本歌取りの概念を紐解きます。

    お問い合わせ

    姫路市役所観光スポーツ局観光文化部姫路市立美術館

    住所: 〒670-0012 姫路市本町68番地25 姫路城東側

    住所の地図

    電話番号: 079-222-2288 ファクス番号: 079-222-2290

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム