ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

あしあと

 

    防災の日・防災週間に伴う事業の実施について

    • 公開日:2022年8月29日
    • 更新日:2022年8月31日
    • ID:21927

    資料提供日

    令和4年8月29日(月曜日)

    問い合わせ先

    担当課 姫路市危機管理室
    担当者 土井・谷岡
    電話番号 079-223-9593、079-223-9595

    9月1日(木曜日)の「防災の日」、8月30日(火曜日)から9月5日(月曜日)までの「防災週間」に併せて、次のとおり事業を行います。

    令和4年度兵庫県・播磨広域合同防災訓練(物資搬送訓練)

    実施日時

    令和4年9月4日(日曜日) 午前10時30分から午前11時00分

    対象機関

    播磨連携協議会

    場所

    • 多可町中央公園グラウンド
    • 多可町健康福祉センター(アスパル)

    想定

    山崎断層帯地震の発生及びその後の風水害による被害を受け、播磨広域防災連携協定に基づき、多可町へ支援物資の搬送及び応急給水支援を行う。

    訓練内容

    播磨広域防災連携協定に基づき、多可町へ支援物資の搬送及び応急給水支援を行う。

    • 多可町災害対策本部から播磨広域連携協議会へ人的支援・物的支援の応援に基づき、多可町より連絡主管である姫路市に応援要請が行われる。応援要請を受け、姫路市から各市町への連絡により、播磨地域各市町から物的支援が行われる。
    • 本訓練での一般見学は行っておりませんので、ご注意ください。


    アクリエひめじ開館1周年記念イベント「キッズラボ」の出展について

    実施日時

    令和4年9月3日(土曜日)・4日(日曜日) 午前10時00分から午後4時00分

    場所

    アクリエひめじ

    実施内容

    命のパスポート・こども用いのちのパスポートの作成

    災害に備えて、来客者に避難のタイミングや避難場所、避難経路等を確認していただき、命のパスポートを作成していただく。

    防災関係物品の展示・配布

    段ボールベットの展示・体験、広域版ハザードマップ(10種類)の展示、家族防災会議のすすめ等チラシの配布(300部程度)。

    災害時非常食の配布

    サバイバルパン等の非常食を来客者へ配布(300個程度) 。

    スマイルフェスタ2022防災フェスティバルの出展について

    実施日時

    令和4年9月3日(土曜日)・4日(日曜日) 午前10時30分から午後5時00分

    場所

    大手前公園

    実施内容

    命のパスポート・こども用いのちのパスポートの作成

    災害に備えて、来客者に避難のタイミングや避難場所、避難経路等を確認していただき、命のパスポートを作成していただく。

    防災関係物品の展示

    ハザードマップ等の展示を行う。

    自主防災訓練関係

    姫路東消防署管内

    • 9月4日 増位連合自主防災会 150人
    • 9月4日 東連合自主防災会 100人

    姫路西消防署管内

    • 8月28日 青山地区自主防災会 1200人
    • 8月28日 下伊勢自主防災会 45人
    • 9月4日 御立山田自主防災会 160人
    • 9月4日 口佐見自主防災会 35人

    飾磨消防署管内

    • 9月4日 広畑第一第二自主防災会 40人
    • 9月4日 白浜町中村自主防災会 130人

    網干消防署管内

    • 8月28日 山戸自主防災会 35人
    • 9月4日 津市場北自主防災会 40人
    • 9月4日 勝原区丁自主防災会 70人

    姫路市中播消防署管内

    • 9月4日 香呂自主防災会 80人
    • 9月4日 岩部自主防災会 50人

    出前講座等

    • 8月28日 曽左公民館 50人 自治会 公民館事業

    お問い合わせ

    姫路市役所政策局危機管理室

    住所: 〒670-0940 姫路市三左衛門堀西の町3番地 防災センター5階

    住所の地図

    電話番号: 079-223-9594 ファクス番号: 079-223-9541

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム