令和4年8月31日(水曜日)
担当課 姫路市書写の里・美術工芸館
担当者 古林
電話番号 079-267-0301
2022年播磨工芸美術展(公募の部)の結果は次の通りです。
令和4年9月3日(土曜日)から10月23日(日曜日)まで
姫路市書写の里・美術工芸館 企画展示室・一般展示室
入選者は次の通りです。
入賞 | 受付番号 | 氏名 | ふりがな | 年齢 | 住所 | 部門 | 作品名 | 作品名よみがな |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
準大賞 | 1036 | 佐藤 詩子 | さとう うたこ | 69 | 三木市 | 陶芸 | 色なき風 | いろなきかぜ |
準大賞 | 1024 | 坂本 和美 | さかもと かずみ | 66 | 岡山県倉敷市 | 染織 | 二月の風 | にがつのかぜ |
美術工芸館賞 | 1025 | 木綿 健二 | もめん けんじ | 21 | 姫路市 | ガラス | 流離 | さすらい |
播磨工芸会賞 | 1003 | 戸田 兼人 | とだ かねひと | 51 | 姫路市 | 陶芸 | 備前胡麻透彫壷 | びぜんごますかしぼりつぼ |
佳作 | 1012 | 水野 玲子 | みずの れいこ | 70 | 神戸市 | 陶芸 | 秋の調べ | あきのしらべ |
佳作 | 1013 | 川村 良幸 | かわむら よしゆき | 74 | 神戸市 | 陶芸 | 彩炎壺「残照」 | さいえんこ「ざんしょう」 |
佳作 | 1014 | 山本 諭 | やまもと さとし | 49 | 加古郡播磨町 | 陶芸 | テティス | ててぃす |
受付番号 | 名前 | 住所 | 部門 | 作品名 |
---|---|---|---|---|
1001 | 髙木 久 | 明石市 | 陶芸 | 象嵌画「山越えに挑む」 |
1005 | 越智 圭太郎 | 姫路市 | 金工 | 鉄・黄銅接合せ、銅切嵌め紋「音玉」 |
1008 | 矢野 善是 | 姫路市 | 陶芸 | とき放たれた光 |
1008 | 矢野 善是 | 姫路市 | 陶芸 | Tourbillon |
1010 | 荻野 かおる | 西脇市 | 七宝 | 平和を願う |
1011 | 高見 恵美子 | 加西市 | 七宝 | 慈愛 |
1016 | 渡邉 進 | 明石市 | 陶芸 | 夢幻パート2 |
1019 | 鈴木 健司 | 姫路市 | 陶芸 | 夕暮れの花畑 |
1024 | 坂本 和美 | 岡山県倉敷市 | 染織 | 四月の風 |
1029 | 山本 強 | たつの市 | 陶芸 | 藍繭金線文 |
1030 | 松本 留依 | 姫路市 | 染織 | 涼爽 |
1031 | 谷 健三 | 姫路市 | 陶芸 | 岳 |
1031 | 谷 健三 | 姫路市 | 陶芸 | 空と大地と |
1032 | 森下 匡 | 姫路市 | 人形 | 春の香り |
1034 | 中村 五百子 | 姫路市 | 陶芸 | futsu-futsu |
1035 | 清水 聖弥 | 神戸市 | 陶芸 | 回想 |
1036 | 佐藤 詩子 | 三木市 | 陶芸 | 星座輝く |
1038 | 村上 幸一 | 神戸市 | 陶芸 | 星雲の輝き2 |
2001 | 原田 建夫 | 三木市 | 陶芸 | 環状水差し |
2002 | 吉岡 妃那乃 | 東京都千代田区 | 七宝 | 緑龍 |
部門 | 応募点数 | 入選点数 |
---|---|---|
陶芸 | 45 | 18 |
漆芸 | 0 | 0 |
七宝 | 3 | 3 |
人形 | 1 | 1 |
革工芸 | 0 | 0 |
染織 | 3 | 3 |
木工 | 0 | 0 |
ガラス | 1 | 1 |
金工 | 1 | 1 |
その他 | 2 | 0 |
合計 | 56 | 27 |
応募者住所 | 応募人数 |
---|---|
姫路市内 | 19 |
兵庫県内(市内を除く) | 18 |
兵庫県外 | 4 |
応募者年齢(無記入を除く) | 応募人数 |
---|---|
10代 | 1 |
20代 | 3 |
30代 | 1 |
40代 | 3 |
50代 | 4 |
60代 | 9 |
70代 | 16 |
80代 | 3 |
90代 | 1 |
最年長 | 90 |
最年少 | 19 |
男 | 26 |
女 | 15 |
姫路市書写の里・美術工芸館のホームページでも詳細を公開しています。
姫路市役所観光スポーツ局観光文化部姫路市書写の里・美術工芸館
住所: 〒671-2201 姫路市書写1223番地
電話番号: 079-267-0301 ファクス番号: 079-267-0304
電話番号のかけ間違いにご注意ください!