
資料提供日

問い合わせ先
担当課 姫路市観光課
担当者 藤原、川端、岡部
電話番号 079-221-1520
「姫路ゆかりの千姫フェスタ」の催しの一つとして、「大河ドラマ・ゆかりの地にみる千姫展」をアクリエひめじで開催します。

「大河ドラマ・ゆかりの地にみる千姫展」について

日時・会場
日時 令和4年(2022年)10月16日(日曜日)から23日(日曜日)までの8日間 午前10時から午後5時まで(最終日の23日は午後4時まで)
会場 アクリエひめじ4階 407会議室 (姫路市神屋町143番地2)

展示品

NHK大河ドラマ関連
- 「葵
徳川三代」千姫衣装 (千姫役 松本まりかさん着用)
- 「江 姫たちの戦国」千姫衣装(幼少時) (千姫役 芦田愛菜さん着用)
- 「江 姫たちの戦国」千姫衣装(成年時) (千姫役 忽那汐里さん着用)
- 「真田丸」千姫衣装 (千姫役 永野芽郁さん着用)
- 「NHK大河ドラマにみる千姫」展示パネル
千姫様が登場する歴代のNHK大河ドラマ7作品での映像資料や解説
「NHK大河ドラマにみる千姫」展示パネル(イメージ)

姫路市の千姫様ゆかりの品々
- 千姫奉納羽子板(大・小) (水尾神社総代会 蔵)
千姫様が本多家の繁栄を願い建立した男山千姫天満宮に奉納したもの
- 千姫復元着物
打掛 練貫地葵紋散し雲取り紅鹿の子杜若辻が花染
小袖 練貫地亀甲繋ぎ刺繡に藤文様辻が花染
茨城県常総市弘経寺所蔵の「千姫姿絵図」をモデルに姫路市が復元したもの - 本多忠刻(千姫の夫)復元着物
小袖 練貫地立葵紋付腰替り辻が花染
胴服 平絹地立葵紋付小絞染
祖父の本多忠勝の絵図や当時の時代考証を元に姫路市が復元したもの

千姫様ゆかりの自治体関連
- 「天樹院様御遺骨納骨壺」(レプリカ)
染付網目草花文様有蓋壺(伊万里焼)
千姫様の菩提寺である茨城県常総市の弘経寺の天樹院御廟の発掘調査の際に発見されたもののレプリカで、制作された2点のうち姫路市に寄贈されたもの - 「天樹院千姫様御物語聞書」
千姫様の生涯をまとめた解説資料(弘経寺
土井学芸員制作) - 千姫姿絵図(写真パネル)
千姫様の姿を描いた絵図で、現存する唯一のもの - 飯沼弘経寺扁額(写真パネル)
千姫様揮毫の品で、現在も本堂内陣に掲示されている - 桑名市関連展示品
本多忠勝・石取祭の紹介パネル、関連ポスターなど

参考(「千姫フェスタ」関連イベント)

姫路ゆかりの千姫ミニ講演会
「大河ドラマ・ゆかりの地にみる千姫展」ブース内に特設スペースを設け、日替わりで千姫様に関連したテーマにちなんだ有識者の講演を行います。

第8回千姫フォーラム&トークセッション「姫路と千姫 その波乱の生涯に迫る」
姫路千姫顕彰会による活動報告や有識者講演、千姫や大河ドラマ・戦国時代に造詣の深い芸能人・有識者による「姫路ゆかりの千姫」をテーマとしたトークセッションを行います。