ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

あしあと

 

    企画展「没後40年記念 歌人安田青風展」の開催

    • 公開日:2022年12月1日
    • 更新日:2022年12月3日
    • ID:22429

    資料提供日

    令和4年(2022年)12月1日(木曜日)

    問い合わせ先

    担当課 姫路文学館 学芸課
    担当者 竹廣
    電話番号 079-293-8228

    揖保郡太子町出身の歌人・安田青風(1895年から1983年)の生涯と独自の歌の世界を紹介する展覧会を開催します。

    開催趣旨

    みづからの歩幅で歩くほかはない道にさく花たんぽぽ・すみれ

    兵庫県揖保郡太子町に生まれた歌人安田青風。わずか14歳にして小学校の准訓導(教員)となって間もなく短歌を作り始め、87歳で亡くなるまで、70年以上にわたり歌とともに生涯を送った。その生き方は、激動の時代のなかで常に歌を通して自らの心に向き合い、真理を追究しつづける「歌の道」というべき、真摯な姿勢に貫かれていた。歌人として、各地で多くの人々に短歌の魅力を伝え後進を育んだ青風は、教師としても、若き日よりペスタロッチを理想として、新しい教育に情熱を注いだ人であった。
    戦後間もない昭和21年(1946年)には、戦争によって荒廃した人々の心に寄り添うべく、長男章生(あやお 1917年‐1979年)とともに「知的抒情」を提唱して歌誌「白珠」をいちはやく創刊。親子で関西屈指の歌誌に育て上げた。一方、「一燈園」の創始者である西田天香や、石丸梧平ら宗教家とも長く交流し、生得の求道精神を磨き上げていった青風の歌には、次第に思想性が深まり、そこに老境のユーモアや軽みが加わって独自の歌の世界を築いた。教え子の一人、随筆家の岡部伊都子は、青風を「清澄な風のように、透明な存在」と評した。その名のとおり「青い風」のようであった歌人が去って四十年。その豊かな人生の遍歴と、人が生きるということの喜びと悲しみを現代を生きる私たちの心に寄り添うように教えてくれる味わい深い作品の魅力に迫る。

    プロフィール

    安田青風プロフィール
    やすだ せいふう
    明治28年(1895)から昭和58年(1983)まで
    兵庫県揖保郡石海村吉福(現、揖保郡太子町吉福)生まれ。本名・喜一郎。14歳にして小学校の准訓導となる。15歳の頃から短歌を作り始め、「現代詩文」(服部嘉香主宰)、「詩歌」(前田夕暮主宰)、「未来」(三木露風主宰)、室生犀星、山村暮鳥、萩原朔太郎らの「卓上噴水」などに加わり詩歌を発表。大正4年(1915)、姫路師範学校本科第一部卒業。旧制龍野中学校、山崎高等女学校等で教鞭をとる。昭和3年(1928)、水甕社に入り、尾上柴舟、石井直三郎に師事。昭和12年、相愛高等女学校に転任のため、大阪府豊中市に転居。戦後、長男章生(歌人・国文学者)と共に、歌誌「白珠」を創刊。相愛高等女学校教頭を退いた後も大阪樟蔭女子大学講師、大阪城南女子短期大学教授として国文学を講じる。兵庫県立太子高等学校、太子町立石海小学校、宍粟市立山崎南中学校など校歌の作詞を数多く手がけ、大阪住吉大社、たつの市紅葉谷をはじめとして、各地に歌碑がある。昭和39年(1964)、大阪芸術賞(現・大阪文化賞)受賞、昭和43年(1968)、勲五等双光旭日章受章。昭和50年(1975)、太子町名誉町民となる。
    主な歌集に『春鳥』(昭7)、『街空』(昭和22)、『歳月』(昭25)、『季節』(昭30)、『遍歴者』(昭39)、『立岡山』(昭55)がある。

    展覧会概要

    会期

    令和5年1月14日(土曜日)から3月26日(日曜日)まで

    • 休館日:毎週月曜日、2月24日(金曜日)、3月22日(水曜日)
    • 開館時間:午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

    会場

    姫路文学館 北館

    観覧料

    一般310円、大学生・高校生210円、中学・小学生100円(常設展料金)

    • 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方(手帳またはミライロID手帳画面をご提示ください)及び介護者1人は半額
    • 姫路市内在住の65歳以上の方、どんぐりカード、ココロンカード提示の小中学生は無料
    • 20名以上の団体は2割引

    主催

    姫路文学館

    展示構成

    原稿や書簡、揮毫掛軸、短冊、色紙、書籍や雑誌、新聞、写真等約200点で構成。

    序章 ふるさとの立岡山 大き乳房のかたちして

    青風の故郷・揖保郡太子町吉福と、故郷のシンボルである立岡山などを歌や文章とともに紹介。

    第1章 青い恋 若き日の詩(うた) 

    14歳で出会った少女との初恋。自由な恋愛がはばかられる大正時代にあって、その苦しい恋が、少年を詩人にした。青風が姫路の地方新聞「鷺城新聞」に投稿していた作品を発掘し初公開。また三木露風らの知遇を得て、中央詩壇とも積極的に関わった師範学校時代を紹介する。

    1. 「鷺城文壇」―投稿少年仇木郎        
    2. 恋の囚人 安田青風の誕生          

    第2章 新しい時代の教師として

    大正デモクラシーのさなか、新しい時代の教師として、朝鮮にもわたり、龍野や山崎など赴任した各地で社会教育、生涯教育の啓蒙活動に、さらに短歌の魅力を伝えるために果敢に行動した時代をさまざまな資料で紹介。

    1. 言祝ぎ 心とげた二人へ  
    2. 異国にて 朝鮮時代             
    3. 「安田教諭」活躍 ―龍野時代
      露風の帰郷
      永田耕衣との心の交流         
    4. 歌心再び 山崎「竹林荘」時代        
    5. さよなら「歌人教頭」 
      家族の風景 良き父として             
    6. 戦時下-大阪へ               

    第3章 戦後―真の「歌の道」

    終戦により、それまでの価値観が一転するなか、青風は短歌と改めて真摯に向き合うこととなった。短歌によって、荒廃した人心に灯をともすべく、長男章生(あやお)とともに歌誌「白珠」を創刊した青風。やがて関西有数の歌誌となった同誌の成長は、青風のその後の生き方そのものを表している。
    生得の求道精神を磨き上げていった青風の歌には、年齢を重ねるごとに思想性が深まり、そこに老境のユーモアや軽みが加わって独自の歌の世界をひらいた。

    1.  「白珠」とともに
      初恋の人―妻サワノとの歳月
    2. たどりついた歌境
      青風の暮らした場所          
    3. 青風の書
    4. 歌碑
      詩心の継承―長男・安田章生

    終章 最晩年 二つの死

    青風の最晩年を二つの悲劇が襲った。最愛の妻サワノの急逝と、二人三脚で「白珠」を支えてきた長男章生の死。そして最晩年の彼の心のよりどころであった故郷。最後の帰郷となった日を紹介。

    イベント

    会場はいずれも講堂(北館3階)

    記念講演会「祖父安田青風を語る」

    • 日時:令和5年1月14日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで(開場は1時)
    • 講師:安田純生氏(歌人、「白珠」代表、安田青風孫)
    • 定員:100人(事前申込不要、当日先着順 無料)

    展示解説会

    • 日時:令和5年2月25日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで(開場は午後1時)
    • 講師:担当学芸員
    • 定員:100人(事前申込不要、当日先着順 無料)

    展覧会図録『没後40年記念 歌人安田青風』

    【寄稿】安田純生「川の歌人、青風」
    【寄稿】故岡部伊都子「青風先生の風」(再録)

    編集 姫路文学館

    発行日 令和5年1月14日

    価格 1000円(オールカラー・40ページ)

    ご来館の際の注意

    • 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスク着用等にご協力ください。
    • 展示室内の混雑を緩和するため、入場制限を行う場合があります。(予約はできません。)
    • 駐車場の台数には限りがあります。公共交通機関のご利用にご協力ください。

    添付資料

    お問い合わせ

    姫路市役所観光スポーツ局観光文化部姫路文学館

    住所: 〒670-0021 姫路市山野井町84番地

    住所の地図

    電話番号: 079-293-8228 ファクス番号: 079-298-2533

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム