ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

あしあと

 

    企業人権教育研修会「尊敬しあえる社会へ ー水平社100年から考える部落問題ー」

    • 公開日:2022年11月18日
    • 更新日:2022年11月20日
    • ID:22453

    資料提供日

    令和4年11月18日(金曜日)

    問い合わせ先

    担当課 姫路市人権啓発センター
    担当者 釜田
    電話番号 079-282-9801

    令和4年度企業人権教育研修会「尊敬しあえる社会へ -水平社100年から考える部落問題-」を実施します。

    開催日時

    令和5年1月30日(月曜日) 午後2時00分から午後3時30分まで(午後1時30分開場)

    開催場所

    姫路市勤労市民会館 4階 大会議室

    演題

    「尊敬しあえる社会へ -水平社100年から考える部落問題-」

    内容

    1922年(大正11年)3月3日、京都市の岡崎公会堂で全国水平社が創立してから100年が経ちます。この間、たくさんの人たちが部落差別をはじめさまざまな差別の解消を訴え行動を続けてきました。
    今回の講演会では、水平社宣言の理念にはじまり、社会の変化にともなう部落差別の変化や現状などを知るとともに、すべての人の人権が尊重される差別のない社会の実現のために何をなすべきか、ともに考えていきましょう。

    講師

    宮前 千雅子(みやまえ ちかこ)さん(関西大学人権問題研究室委嘱研究員)

    講師の写真

    プロフィール

    1997年まで大阪人権博物館(リバティおおさか)に学芸員として勤務。以降、関西大学、大阪大学などの非常勤講師と、関西大学人権問題研究室委嘱研究員。大阪や兵庫の複数の自治体で人権に関する公的審議会の委員も務める。NHKのEテレ「バリバラ!」にも出演。
    ここ数年は部落女性の立ち上げた婦人水平社を中心に研究している。おもな著書に『家族写真をめぐる私たちの歴史』(御茶ノ水書房、2016年)、『はじめてみよう!これからの部落問題学習』(解放出版社、2017年)(いずれも共著)がある。 

    募集概要

    事前申込が必要

    定員

    180人(応募多数の場合は抽選)

    • より多くの方にご参加いただけるよう、会場では手話通訳と要約筆記を行います。

    応募方法

    インターネットで申し込みをご希望の方は、申し込みフォームhttps://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1663128731469別ウィンドウで開くから申し込みください。

    はがき、ファクスでの申し込みをご希望の方は、参加者全員の氏名、郵便番号、住所、電話番号を記入し応募してください。

    宛先

    姫路市人権啓発センター
    〒670-0012姫路市本町68番地290イーグレひめじ4階
    電話番号:079-282-9801、ファクス:079-282-9820

    締め切り

    令和5年1月20日(金曜日) 必着

    しろまるひめ

    お問い合わせ

    姫路市役所市民局人権推進部人権啓発センター

    住所: 〒670-0012 姫路市本町68番地290 イーグレひめじ4階

    住所の地図

    電話番号: 079-282-9801 ファクス番号: 079-282-9820

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム