ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

あしあと

 

    新春特別展「播磨に息づく匠の技」を開催します

    • 公開日:2022年12月7日
    • 更新日:2022年12月9日
    • ID:22805

    資料提供日

    令和4年12月7日(水曜日)

    問い合わせ先

    担当課 姫路市書写の里・美術工芸館
    担当者 岡崎美穂(公益財団法人姫路市文化国際交流財団)
    電話番号 079-267-0301

    姫路市書写の里・美術工芸館では、令和516日(金曜日)から35日(日曜日)まで新春特別展「播磨に息づく匠の技」を開催します。

    開催日時

    令和5年1月6日(金曜日)から3月5日(日曜日)まで

    開催場所

    姫路市書写の里・美術工芸館(企画展示室)

    展覧会の概要

    播磨で活躍する、木と漆をテーマに集った江藤國雄、椎名光弘、野村俊彰、橋立木楽、三浦信一、宮下賢次郎の6名の現役作家による展覧会。

    展示内容

    姫路を中心とした播磨地域では、古くから木を用いて優れた工芸品が数多く作られ、江戸時代から昭和に至るまで、茶の文化とともにさまざまな工芸品が生まれてきました。その伝統的な素地が、今日も多くの工芸品を生み出している要因となっているといえるでしょう。
    木と漆に焦点をあてるこの展覧会は、隔年開催の4回を経て、播磨伝統美術工芸会のメンバーだった刳物師の山名秀圭氏(大正9年生まれ。平成31年に98歳で逝去。)の没後追悼展をはさみ、今回で5回目となります。本展では、兵庫県内を基点に全国的に評価される伝統工芸作家の作品を39点(予定)展示し、伝統的な技に裏打ちされた新たな作品づくりを紹介します。

    出品作家と主な作品

    江藤國雄「螺鈿蒔絵八角箱 夏の華」個人蔵

    01_eto

    蒔絵
    昭和28年生まれ。昭和49年、石川県羽咋市の蒔絵師・石橋穣、重要無形文化財・北村昭斎に螺鈿師事。
    平成16年、日本伝統工芸近畿展近畿支部長賞。平成24年、姫路市芸術文化賞受賞。平成31年、作品宮内庁お買い上げ。日本伝統工芸展に毎年出品するとともに、全国の重要文化財建築物や仏像等の修復を手掛ける。日本工芸会正会員。

    椎名光弘「神代杉線象嵌十角箱」個人蔵

    02_sina

    指物
    昭和19年生まれ。平成4年、和家具の指物師・松家輝夫に師事し、指物・拭漆を習う。平成9年、日本伝統工芸展に初入選、以後20回入選。平成24年、作品宮内庁お買い上げ。日本伝統工芸木竹展、平成27年日本工芸会賞および令和3年日本工芸会木竹部会賞。現在、重要無形文化財保持者の中川清司に師事し、木画を習う。日本工芸会正会員。

    野村俊彰「梻杢盛器」個人蔵

    03_nomura

    木漆器・挽物
    昭和25年生まれ。武蔵野美術大学卒業後、石川県山中町にて木地師・佐竹常良に師事、漆工を呉藤大三に習う。昭和56年、姫路市にて独立。日々の暮らしに活かせる作品を中心に、ろくろ挽きによる器作りを行う。

    橋立木楽「寄木市松模様硯箱」個人蔵

    04_hashidate

    指物
    昭和17年生まれ。本名は木(こだち)。昭和44年、姫路の指物師・吉岡雅治に師事。昭和48年に師の吉岡が没して後は、風炉先や菓子器など、木の性質を活かした茶道具類の制作を中心に行う。

    三浦信一「黒柿蘇芳染草花文嵌荘盒子」個人蔵

    05_miura

    指物・刳物
    昭和33年生まれ。昭和56年以来、日本伝統工芸展に出品を重ね、平成5年に奨励賞、令和3年文部科学大臣賞、いずれも文化庁買い上げとなる。正倉院御物を研究し、和木・唐木にこだわらず、金属・象牙などさまざまな素材を使用し、創作を行っている。日本伝統工芸近畿展大阪府教育委員会賞・松下幸之助記念賞・日本経済新聞社賞。姫路市芸術文化賞。令和4年日本伝統工芸展監査委員となる。

    宮下賢次郎「紫檀網代角形茶櫃」個人蔵

    06_miyashita

    唐木指物
    昭和18年生まれ。平成3年、大阪唐木指物として通産省の伝統工芸士に認定。平成11年、日本伝統工芸展で日本工芸会奨励賞。日本伝統工芸近畿展平成12年、和歌山県教育委員会教育長賞および平成13年奈良県教育委員会教育長賞。平成12年、姫路市芸術文化賞受賞。同年、作品が宮内庁お買い上げとなる。日本工芸会正会員。

    会期中の関連イベント

    紫檀の箸づくり教室

    • 内容 高級木材のシタンを使い、磨きや仕上げなど唐木指物の工程を体験できます。
    • 日時 令和5年1月28日(土曜日)
      (午前9時30分の部)午前9時30分から午前11時00分まで
      (午前11時00分の部)午前11時00分から午後0時30分まで
      (午後1時30分の部)午後1時30分から午後3時00分まで
      (午後3時00分の部)午後3時00分から午後4時30分まで
    • 講師 宮下賢次郎氏(唐木指物師)
    • 会場 庭の竹林工房
    • 定員 各6人
    • 参加費 700円
    • 申込 1月19日(木曜日)までに往復はがきか応募専用サイトで申し込み。応募多数の時は抽選。申し込み時に希望の時間帯を記入してください。

    金継ぎ体験教室

    • 内容 ひとり2点までの陶器や磁器の欠けた部分にパテを埋め、金粉を蒔き、漆を上塗りして仕上げます。
    • 日時 令和5年2月5日(日曜日)
      午前9時30分から午前11時00分まで、午後0時30分から午後2時00分まで、午後3時00分から午後4時30分まで
    • 講師 江藤國雄氏(蒔絵師)、江藤雄造氏(蒔絵師)
    • 会場 庭の竹林工房
    • 定員 各10人(漆にかぶれやすい方はご遠慮ください)
    • 参加費 3,500円
    • 備考 1月26日(木曜日)までに往復はがきか応募専用サイトで申し込み。応募多数の時は抽選。申し込み時に希望の時間帯を記入してください。

    作品鑑賞会

    • 内容 担当学芸員が展示会場でみどころをお話しします。
    • 日時 令和5年1月14日(土曜日)、1月22日(日曜日)、2月11日(土曜日・祝日)、2月19日(日曜日)午後2時00分から午後2時30分まで
    • 定員 各日とも先着15名。1時間前から整理券を配布します。
    • 備考 距離をあけてご参加ください。どなたでもご覧いただけますが入館料が必要です。

    添付資料

    お問い合わせ

    姫路市役所観光スポーツ局観光文化部姫路市書写の里・美術工芸館

    住所: 〒671-2201 姫路市書写1223番地

    住所の地図

    電話番号: 079-267-0301 ファクス番号: 079-267-0304

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム