令和5年2月6日(月曜日)
担当課 生涯学習課
担当者 前田
電話番号 079-221-2784
歴史上の出来事や文化、美術などをテーマに、時代をたどる4つの歴史講座を開講します。この機会に歴史の知識を深めてみませんか。
コース(開催曜日) | テーマ | 概要 | 講師 | 会場・定員 |
---|---|---|---|---|
Aコース (土曜日) | 2023 信仰と美術、そして人 | 時代の枠を取り払い、自由に時を超えて、信仰と美術について、そしてその向こうにある、あるいはその足元にある、人のいとなみについて語っていきます。 | 奈良国立博物館名誉館員 帝塚山大学客員教授 西山 厚 氏 | (姫路市市民会館2階) 定員:400人 |
Bコース (木曜日) | 徳川家康の生涯 | 家康が生涯に経験した十数度の戦いを概観するとともに、その政治・文化・外交の問題を最新の研究成果を踏まえて解説していきます。「松平」と「徳川」との関係、清和源氏の血統を標榜した時期とその理由なども検討します。 | 国際日本文化研究センター名誉教授 笠谷 和比古 氏 | (姫路市市民会館2階) 定員:400人 |
Cコース (月曜日) |
中世の武将たち | 日本では約700年にわたり、武将による政治が行われました。武将の中には、武技や軍略に長じるだけでなく、卓抜した政治家、時には洗練された文化人も少なくありませんでした。今回は平安末期から室町時代にかけて、8人の武将を取り上げ、その人間像を考察したいと思います。 | 京都大学名誉教授 上横手 雅敬 氏 ほか | (姫路市市民会館2階) 定員:400人 |
Dコース (金曜日) | 続 京都の社 |
千年の都である京都には多くの神社があります。上賀茂・下鴨神社や松尾大社などの大社、また町中の小社など、独特の歴史と信仰をもつたくさんの社が存在しているのです。今年度は昨年度に引き続いてそうした神社のいくつかに新しい光をあててみます。 (昨年度受講されていない方も受講いただけます。) | 京都教育大学名誉教授 西山 克 氏 | (姫路市市民会館2階) 定員:400人 |
各コース 年間 3,200 円
申し込みフォーム、はがき、メールのいずれかにより、生涯学習課へお申し込みください。
下記の申込フォームよりお申し込みください。(令和5年2月8日から受付開始)
令和5年度「市民教養講座(歴史講座)」申込フォーム別ウィンドウで開く
はがき送付先:〒670-8501 姫路市安田4丁目1 姫路市生涯学習課 歴史講座担当
申込先メールアドレス: kyo-kouza@city.himeji.lg.jp
令和5年3月15日(水曜日)必着
姫路市役所教育委員会事務局生涯学習部生涯学習課
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 北別館4階
電話番号: 079-221-2782、2784 ファクス番号: 079-221-2794
電話番号のかけ間違いにご注意ください!