ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

あしあと

 

    実証実験「アグリテック体験プログラム2023」の参加者募集

    • 公開日:2023年3月15日
    • 更新日:2023年3月17日
    • ID:23386

    資料提供日

    令和5年3月15日(水曜日)

    問い合わせ先

    担当課 姫路市農政総務課
    担当者 柿本、井上(環)、藤井
    電話番号 079-221-2496

    農業ロボットを使った遠隔農業の実証実験の令和5年度参加者を募集します。

    実証実験の概要

    姫路市市民農園「仁色ふるさと農園」に設置している農業ロボット「ファームボット」と環境モニタリング装置を使って、親子で約半年間、実際に野菜や花の栽培を遠隔操作で行っていただきます。

    この実証実験は、農業分野のデジタル人材の育成を目指すスマート市民農園事業の農業版STEAM教育の一環で実施するもので、子ども達に農業における環境モニタリングのデジタルデータ利活用の可能性を学んでもらえるよう、体験プログラムを開発。その体験プログラムを実際に体験いただくものです。

    • ファームボットは、水やりや種まきなどを遠隔操作できる農業ロボットで、パソコンやスマートフォンから操作できます。
    • 環境モニタリング装置は、設置している畑の温湿度や日射量、土の水分量などをセンサーで収集し、パソコンやスマートフォンから畑の様子を数値で確認できます。

    令和4年度の実証実験の様子

    前年度のレクチャー会の様子

    レクチャー会の様子(仁色ふるさと農園 管理棟)

    前年度のレクチャー会の様子

    レクチャー会の様子(仁色ふるさと農園 圃場)

    募集概要

    参加申込受付期限

    令和5年5月8日(月曜日)

    申込方法

    参加費

    無料

    対象

    姫路市在住又は在学の小学生、中学生とその保護者 4組

    • 保護者と子どもの組み合わせであれば、親子でなくても構いません。
    • 4組を超える応募があった場合は、事務局において選考します。
    • 参加の可否については、お申し込みの際に登録いただいたメールにご連絡します。

    実施期間

    令和5年6月から12月まで

    なお、開始初日にはご利用いただく畑・機械・アプリなどについて説明する「レクチャー会」を実施します。

    「レクチャー会」は、6月の日曜日(1回か2回)を予定しています。必ず参加してください。

    (日程は、4月中旬にこのホームページに掲載しますので、ご確認ください。)

    参加条件

    • レクチャー会に参加すること(日程や回数は、4月中旬にこのホームページでお知らせします。)
    • 実証実験のため、参加者自身で主体的にトラブル解決に取り組むこと
    • 雑草取りなど農業に自主的に取り組むこと
    • パソコンとスマートフォンを保有し、自宅にインターネットに接続できる環境があること
    • パソコンの操作に慣れていること(保護者または子どもにプログラミング経験があると望ましい。)
    • 仁色ふるさと農園への移動手段があること
    • 撮影した写真や動画を姫路市のWEBサイトやSNSなどで利用しても問題ないこと
    • 事前アンケートと事後アンケートに回答すること

    概要

    • 実証実験実施期間中は、事務局が指定する「農業ロボット『ファームボット』と環境モニタリング装置付きの区画(約12平方メートル)」1区画をご利用いただけます。
    • 約5平方メートル分に作付けする種や苗を提供します。(残りのエリアに作付けする種や苗は各自で用意してください。)
    • 収穫した農作物はお持ち帰りいただけます。

    主催・運営

    主催:姫路市

    運営:未定(委託により事業を実施予定)

    しろまるひめ

    お問い合わせ

    姫路市役所産業局農林水産部農政総務課

    住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎9階

    住所の地図

    電話番号: 079-221-2472 ファクス番号: 079-221-2996

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム