「科学の眼」は、主に学校で授業の動機付けや話題になるように、姫路科学館の職員等がその時期の話題を科学の目で見つめ、A4両面印刷に収まるように執筆したものです。大きく「地球」「生物」「理工」「天文」の4分野に分かれています。月1回のペースで発行し、館内と市内小中高校の教員の方を中心に配布しています。(2024年4月から「物理・化学」が「理工」に変わりました。)
これまで発行した「科学の眼」の401号(2006年12月発行)以降を掲載しています。分野別インディックスもあります。
| 地球:黄緑色 | 生物:黄色 | 理工(旧 物理・化学):ピンク | 天文:薄紫 |
| ナンバー | 分野 | テーマ | 発行日 |
|---|---|---|---|
| 最新号 615 |
天文 | クロノメーター | 2025年10月15日 |
| 614 | 地球 | ヒスイ | 2025年9月15日 |
| 613 | 天文 | プロキシマ | 2025年8月15日 |
| 612 | 理工 | ドローンはなぜ飛ぶの? | 2025年7月15日 |
| 611 | 天文 | グリニッジ王立天文台 | 2025年6月15日 |
| 610 | 生物 | アカマダラハナムグリ | 2025年5月15日 |
| 609 | 地球 | アンモナイト | 2025年4月15日 |
| 608 | 天文 | 太陽の黒点と活動周期 | 2025年3月15日 |
| 607 | 地球 | 日本の豪雪地帯 | 2025年2月15日 |
| 606 | 理工 | 写真 | 2025年1月15日 |
| ナンバー | 分野 | テーマ | 発行日 |
|---|---|---|---|
| 605 | 天文 | ビックバンの残光に刻まれたメッセージ | 2024年12月15日 |
| 604 | 生物 | 大上宇市が記録したきのこ | 2024年11月15日 |
| 603 | 天文 | 土星の環が消える!? | 2024年10月15日 |
| 602 | 地球 | 一攫千金!?熱水鉱床 | 2024年9月15日 |
| 601 | 理工 | 線路 | 2024年8月15日 |
| 600 | 理工 | はじまりの完全数「6」 | 2024年7月15日 |
| 599 | 生物 | ガっぽいチョウ、チョウっぽいガ | 2024年6月15日 |
| 598 | 天文 | すばる望遠鏡 | 2024年5月15日 |
| 597 | 生物 | アカギツネ | 2024年4月15日 |
| 596 | 地球 | 地震雲や人工地震は本当にあるの? | 2024年3月15日 |
| 595 | 物理・化学 | チョコレート・ミーツ・サイエンス | 2024年2月15日 |
| 594 | 天文 | 視線速度法による"太陽系外惑星"の発見 | 2024年1月15日 |
| 2023年(令和5年) | |||
| 593 | 生物 | 南方系昆虫の分布北上 | 2023年12月15日 |
| 592 | 地球 | 津波 | 2023年11月15日 |
| 591 | 天文 | 超新星 | 2023年10月15日 |
| 590 | 地球 | 恐竜の口をのぞいてみたら | 2023年9月15日 |
| 589 | 天文 | 惑星ヴァルカン | 2023年8月15日 |
| 588 | 物理・化学 | 電気伝導度 | 2023年7月15日 |
| 587 | 天文 | 恒星の名前あれこれ | 2023年6月15日 |
| 586 | 生物 | 夢前川のキジ | 2023年5月15日 |
| 585 | 天文 | 星に名前をつけるには? | 2023年4月15日 |
| 584 | 天文 | 遥かな宇宙への挑戦 | 3月15日 |
| 583 | 物理・化学 | 溶存酸素 | 2月15日 |
| 582 | 物理・化学 | 太陽電池(光電池) | 1月15日 |
| 2022年(令和4年) | |||
| ナンバー | 分野 | テーマ | 発行日 |
|---|---|---|---|
| 581 | 天文 | 曜日と天体 | 11月15日 |
| 580 | 地球 | ウミユリ | 10月15日 |
| 579 | 特別編 | 理科教育で涵養する「人間性」 | 9月15日 |
| 578 | 地球 | 雨 | 8月15日 |
| 577 | 生物 | タイワンタケクマバチ | 7月15日 |
| 576 | 生物 | 姫路科学館周辺の野鳥(2021年) | 6月15日 |
| 575 | 生物 | 姫路市のハエトリグモ(2021年) | 5月15日 |
| 574 | 天文 | スマートフォンによる天文計算 | 4月15日 |
| 573 | 天文 | ネオワイズ彗星(C/2020 F3) | 3月15日 |
| 572 | 生物 | 冬の昆虫採集 オサ掘り | 2月15日 |
| 571 | 物理・化学 | ギリシャ文字と接頭語 | 1月15日 |
| 2021年(令和3年) | |||
| 570 | 地球 | 恐竜卵のミクロな穴 | 11月15日 |
| 569 | 物理・化学 | 管楽器の発音原理 | 10月15日 |
| 568 | 生物 | 科学館周辺の野鳥(2020年版) | 9月15日 |
| 567 | 生物 | 免疫とワクチン | 8月15日 |
| 566 | 生物 | キンイロネクイハムシ | 7月15日 |
| 565 | 物理・化学 | チューインガム | 6月15日 |
| 564 | 地球 | 世界最古の巣穴化石 | 5月15日 |
| 563 | 天文 | 2021年5月26日の皆既月食 | 4月20日 |
| 562 | 生物 | コゲラの繁殖記録 | 3月15日 |
| 561 | 天文 | コメット・インターセプター | 2月15日 |
| 560 | 天文 | 星座の起源と消えた星座 | 1月15日 |
| 2020年(令和2年) | |||
| 559 | 生物 | カメムシの大量発生を予察する | 11月15日 |
| 558 | 天文 | 天文学とコンピュータ | 10月15日 |
| 557 | 生物 | リンドウ | 9月15日 |
| 556 | 物理・化学 | リチウムイオン二次電池 | 8月15日 |
| 555 | 生物 | ブルーカーボン | 7月15日 |
| 554 | 天文 | 宇宙のコロナとクラスター | 6月15日 |
| 553 | 生物 | 科学館周辺の野鳥 | 5月15日 |
| 552 | 生物 | ウスバシロチョウ | 4月20日 |
| 551 | 天文 | 暦の歴史 | 3月15日 |
| 550 | 生物 | ウイルス | 2月15日 |
| 549 | 天文 | 系外彗星ボリソフ | 1月15日 |
| 2019年(平成31年・令和元年) | |||
| 548 | 生物 | 和名と同名 | 11月15日 |
| 547 | 物理・化学 | インバータ | 10月15日 |
| 546 | 天文 | 活動的小惑星 | 9月15日 |
| 545 | 生物 | ゴホンダイコクコガネ | 8月15日 |
| 544 | 天文 | コンドライト | 7月15日 |
| 543 | 生物 | チョウの幼虫の食草 | 6月15日 |
| 542 | 生物 | 鳥のくちばし | 5月15日 |
| 541 | 天文 | オウムアムアと非重力効果 | 4月20日 |
| 540 | 生物 | ソメイヨシノ(桜写真のページ) | 3月15日 |
| 539 | 天文 | ストリーエの謎を探る | 2月15日 |
| 538 | 生物 | オオセンチコガネ | 1月15日 |
| 2018年(平成30年) | |||
| 537 | 生物 | ノジギク | 11月15日 |
| 536 | 天文 | アルビレオ | 10月15日 |
| 535 | 物理・化学 | リニア新幹線 | 9月15日 |
| 534 | 物理・化学 | パラボラアンテナ | 8月15日 |
| 533 | 天文 | ザガミ隕石 | 7月15日 |
| 532 | 地球 | 虹 | 6月15日 |
| 531 | 物理・化学 | 電子の発見 | 5月15日 |
| 530 | 天文 | オウムアムアの故郷探し | 4月20日 |
| 529 | 生物 | キク | 3月15日 |
| 528 | 天文 | 太陽系外天体の来訪 | 2月15日 |
| 527 | 生物 | ウォーキングの科学 | 1月15日 |
| 2017年(平成29年) | |||
| 526 | 生物 | 紅葉(紅葉写真のページ) | 11月15日 |
| 525 | 天文 | 星の色 | 10月15日 |
| 524 | 天文 | 彗星の名前と人工知能 | 9月15日 |
| 523 | 天文 | 宇宙速度 | 8月15日 |
| 522 | 生物 | ジャコウアゲハ | 7月15日 |
| 521 | 天文 | 惑星の生まれるところ | 6月15日 |
| 520 | 物理・化学 | 導体と絶縁体の間のグレーな世界 | 5月15日 |
| 519 | 生物 | ネアンデルタール人 | 4月21日 |
| 518 | 生物 | ナミテントウ | 3月15日 |
| 517 | 生物 | トリバネアゲハ類の多様性 | 2月15日 |
| 516 | 生物 | 健康ウォーキングのすすめ | 1月15日 |
| 2016年(平成28年) | |||
| 515 | 天文 | ロゼッタ最終任務完了 | 11月15日 |
| 514 | 地球 | 雲海 | 10月15日 |
| 513 | 生物 | PET分解菌 | 9月15日 |
| 512 | 物理・化学 | 電車の動くしくみ | 8月15日 |
| 511 | 天文 | リンとグリシン | 7月15日 |
| 510 | 天文 | 土星の衛星 エンケラドス | 6月15日 |
| 509 | 物理・化学 | 界面活性剤 | 5月15日 |
| 508 | 天文 | 惑星X(エックス) | 4月22日 |
| 507 | 物理・化学 | 113番元素 | 3月15日 |
| 506 | 生物 | 花の香りで心に安らぎを! | 2月15日 |
| 505 | 物理・化学 | チェレンコフ放射 | 1月15日 |
| 2015年(平成27年) | |||
| 504 | 天文 | 生命の源はどこから? | 11月15日 |
| 503 | 地球 | 中瀬金山 | 10月15日 |
| 502 | 生物 | 播磨灘の海藻の多様性 | 9月15日 |
| 501 | 地球 | エルニーニョ現象 | 8月15日 |
| 500 | 物理・化学 | フレネルレンズ | 7月15日 |
| 499 | 生物 | ツマグロヒョウモン | 6月15日 |
| 498 | 地球 | 姫路城の石垣 | 5月15日 |
| 497 | 天文 | 地球の水はどこから? | 4月22日 |
| 496 | 物理・化学 | 永久機関 | 3月15日 |
| 495 | 物理 | 明石海峡大橋 | 2月15日 |
| 494 | 生物 | 羊と羊毛 | 1月15日 |
| 2014年(平成26年) | |||
| 493 | 天文 | ロゼッタの彗星探査 | 11月15日 |
| 492 | 地球 | 周氷河地形 | 10月15日 |
| 491 | 生物 | きのこの季節は秋だけ? | 9月15日 |
| 490 | 天文 | 月の形が変わるとき | 8月15日 |
| 489 | 地球 | 雹(ひょう) | 7月15日 |
| 488 | 生物 | カイコ | 6月15日 |
| 487 | 地球 | たたら製鉄 | 5月15日 |
| 486 | 天文 | 国際宇宙ステーション | 4月16日 |
| 485 | 地球 | 鳴門の渦潮 | 3月15日 |
| 484 | 生物 | 琉球列島の自然と世界遺産 | 2月15日 |
| 483 | 物理・化学 | 日本における交流電源の周波数 | 1月9日 |
| 2013年(平成25年) | |||
| 482 | 天文 | アイソン彗星 | 11月15日 |
| 481 | 生物 | オニバス(スイレン科) | 10月15日 |
| 480 | 天文 | 秋分の日はなぜ変わる? | 9月15日 |
| 479 | 生物 | メグスリノキ | 8月15日 |
| 478 | 物理・化学 | 3D映像 | 7月15日 |
| 477 | 生物 | 擬態する昆虫たち | 6月15日 |
| 476 | 地球 | 鹿ヶ壺の甌穴(おうけつ) | 5月15日 |
| 475 | 天文 | 「チェリャビンスク隕石」と天体衝突 | 4月22日 |
| 474 | 天文 | 生命のもとは宇宙からやってきた? アミノ酸を探る | 3月15日 |
| 473 | 物理・化学 | 一酸化炭素中毒は、身近に起こりうる危険! | 2月15日 |
| 472 | 生物 | 標本収蔵庫と学芸員 | 1月9日 |
| 2012年(平成24年) | |||
| 471 | 地球 | 放射冷却 | 11月15日 |
| 470 | 生物 | イチジク(クワ科) | 10月15日 |
| 469 | 生物 | カブトムシの一生 | 9月15日 |
| 468 | 物理・化学 | 暑さ対策 | 8月15日 |
| 467 | 天文 | 「ペルセウス座流星群」と「金星食」 | 7月15日 |
| 466 | 地球 | 梅雨 | 6月15日 |
| 465 | 地球 | 先カンブリア時代の岩石 | 5月16日 |
| 464 | 天文 | 5月21日は全国各地で金環日食 | 4月20日 |
| 463 | 生物 | 兵庫県内に生息するワシ・タカの仲間 | 3月15日 |
| 462 | 物理・化学 | 蛍光灯 | 2月15日 |
| 461 | 地球 | 歳差 | 1月15日 |
| 2011年(平成23年) | |||
| 460 | 天文 | シリウス | 12月15日 |
| 459 | 物理・化学 | 宇宙はぐんぐん大きくなってる!? | 11月14日 |
| 458 | 天文 | 分光観測 | 10月21日 |
| 457 | 地球 | 雷 | 9月15日 |
| 456 | 生物 | ハマゴウ | 7月15日 |
| 455 | 天文 | 球状星団 | 6月15日 |
| 454 | 地球 | ショサンベツカイギュウ | 5月15日 |
| 453 | 物理・化学 | 目にもふしぎなトリックアート | 4月22日 |
| 452 | 生物 | サクラ | 3月15日 |
| 451 | 物理・化学 | 輪ゴムのふしぎ | 2月15日 |
| 450 | 生物 | 海の中のウサギたち | 1月15日 |
| 2010年(平成22年) | |||
| 449 | 生物 | キンカン | 12月15日 |
| 448 | 物理・化学 | マッチ | 11月15日 |
| 447 | 天文 | 小惑星 | 10月15日 |
| 446 | 地球 | 風 | 9月15日 |
| 445 | 生物 | 嘴(くちばし)の不思議 | 7月15日 |
| 444 | 天文 | 今年は日本で見られる月食が3回も!日食・月食について | 6月15日 |
| 443 | 物理・化学 | 地球は大きなビニールハウス? 「温室」と「温室効果」 | 5月15日 |
| 442 | 生物 | カジル | 4月15日 |
| 441 | 生物 | カエルが孵る カエルの発生 | 3月15日 |
| 440 | 物理・化学 | どうして雲ができるのかな? 雲をつくろう | 2月15日 |
| 439 | 生物 | 新年を祝う花の代表 フクジュソウ(キンポウゲ科) | 1月15日 |
| 2009年(平成21年) | |||
| 438 | 地球 | 火山に親しむ | 12月15日 |
| 437 | 天文 | 天体望遠鏡のススメ? | 11月15日 |
| 436 | 物理・化学 | 目で見る遠心力 | 10月15日 |
| 435 | 地球 | 地球内部をのぞく窓 | 9月15日 |
| 434 | 天文 | 日食を安全に見るには? | 7月15日 |
| 433 | 物理・化学 | 雨粒ってどんな形? | 6月15日 |
| 432 | 生物 | シラサギという名の鳥はいるのかな? サギの仲間たち | 5月15日 |
| 431 | 生物 | 勝利と栄光のシンボル ゲッケイジュ(クスノキ科) | 4月15日 |
| 430 | 生物 | 野鳥観察 もうすぐ夏鳥がやってくる | 3月15日 |
| 429 | 天文 | 宇宙を渡る生物? | 2月15日 |
| 428 | 生物 | 微生物がつくる自然の甘味 甘酒と甘さ | 1月15日 |
| 2008年(平成20年) | |||
| 427 | 物理・化学 | 何かと便利な原子の目印 同位体(アイソトープ) | 12月15日 |
| 426 | 地球 | 岩脈 | 11月15日 |
| 425 | 物理・化学 | 地球は寒くなるのか?太陽活動を観察する | 10月15日 |
| 424 | 天文 | 地球外知的生命体とのコミュニケーション | 9月15日 |
| 423 | 生物 | 野鳥観察 野鳥のさえずり 聞きなしについて | 7月15日 |
| 422 | 生物 | 小粒の赤いビーズを一面に並べたような実 ヤマモモ(ヤマモモ科) | 6月15日 |
| 421 | 地球 | 地層の観察に適した場所 仁寿山 | 5月15日 |
| 420 | 動物 | 人間のためにつくるのではないけれど・・・ シルクと蚕(カイコ) | 4月15日 |
| 419 | 地球 | 身近にある活断層 山崎断層帯 その2 | 3月15日 |
| 418 | 地球 | 丹波で発見された 恐竜化石が語ること | 2月15日 |
| 417 | 物理・化学 | 地球環境を作るもの 太陽のサイクル | 1月15日 |
| 2007年(平成19年) | |||
| 416 | 地球 | 身近にある活断層 山崎断層帯 | 12月15日 |
| 415 | 宇宙 | 「かぐや」月へ行く | 11月15日 |
| 414 | 物理・化学 | 身近な元素の3本勝負 水素 vs 炭素 | 10月15日 |
| 413 | 地球 | 硬い岩石が土になる 風化 | 9月15日 |
| 412 | 物理・化学 | QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 使ったことある?QRコード | 7月15日 |
| 411 | 動物 | スマートで、はかない命 ミヤマクワガタ | 6月15日 |
| 410 | 植物 | 生きた化石 メタセコイア(アケボノスギ) | 5月15日 |
| 409 | 動物 | 聞く?聴く? 「きこえる」ということ | 4月15日 |
| 408 | 宇宙 | 今がちょうど見ごろ 土星 | 3月15日 |
| 407 | 地球 | 断層がつくった地形 河川争奪と風隙 | 3月1日 |
| 406 | 動物 | 姫路市立動物園での アジアゾウの調教 | 2月15日 |
| 405 | 地質 | 火山その2 九州から飛んできた火山灰2 | 2月1日 |
| 404 | 動物 | 尾を持つ両生類! 兵庫県のサンショウウオ(有尾)類 | 1月15日 |
| 403 | 動物 | デジカメで自然観察2 科学館のまわりの冬の生き物 | 1月4日 |
| 2006年(平成18年) | |||
| 402 | 気象 | 大災害をもたらす 竜巻 | 12月15日 |
| 401 | 植物 | 半寄生植物 ヤドリギ | 12月1日 |