最終更新日 2023年1月28日
Information (PDF)
「実験体験・本物体験・コミュニケーション」
「ここでしかできない体験ができる」科学館へようこそ!
姫路科学館の常設展示では、たくさんのオリジナル展示装置で「実験体験」し、実物資料で「本物体験」ができます。また、スタッフによる展示解説やサイエンスショー、おはなし会など、「コミュニケーション」の舞台もあります。
そして、世界有数の直径27mのドームをもつプラネタリウムでは、専門員の個性あふれる解説と満天の星を楽しめます。
発熱があったり体調のすぐれない場合は、ご来館を控えてください。また、入場制限を行う場合もありますので、予めご了承ください。
より詳しく:姫路科学館における、新型コロナウイルス感染症対策について
児童生徒が、50年から100年後の未来を想像し、「たのしい未来への夢、都市(ひめじの街、町)」「生活(住まい、交通、旅行、医療)」「科学技術の発展」「産業(農業、工業、漁業)等をテーマに絵画を募集し展示します。
多くの方々に見ていただき、未来に対する子どもたちの夢や希望を感じとっていただければ幸いです。
詳しくは特集のページをご覧ください。
姫路市の佐藤精機株式会社様より、小惑星「リュウグウ」のサンプルを研究機関に運ぶための専用容器の寄贈を受けました。
4階常設展示室で展示をしておりますので、最先端の宇宙開発と姫路市のつながり感じて頂けると幸いです。
令和5年(2023年)4月1日採用の募集を行います。応募は、2月9日(木曜日)必着です。
詳しくは募集要項(PDF)をご覧ください。令和5年(2023年)4月1日採用の募集を行います。応募は、2月1日(水曜日)17時必着です。
展示物の解説やサイエンスショー、入口の改札業務など、科学館の顔となるスタッフです
募集要項と具体的な仕事内容については、「SAになろう」のページをご覧ください。
2023年度前期のイベントガイドは3月末ごろ配布します。
工作会や教室、「サイエンスエキスパート講座」など、事前にお申込みが必要なイベントは、講座と教室のページをご覧下さい。
市民のみなさんから募集した生き物の写真から、姫路とその近郊の生き物の多様性を見る「ひめじのいきもの」の写真を募集します。
締め切りは2023年1月31日です。応募方法は「ひめじのいきもの」のページをご覧下さい。
2月1日から全期会員の募集を行います。
姫路科学館友の会に入会すると、【常設展示の随時無料観覧】等の様々な特典があります。ぜひ、友の会に入会し、科学の不思議さや面白さを思い切り体験してください。入会のご案内は、姫路科学館友の会のページをご覧ください。
姫路科学館からの発行物のページもご覧ください。