姫路科学館>先生のための科学館活用ガイド

姫路科学館・先生のための科学館活用ガイド

姫路科学館を、学校教育の現場で活用するための情報を掲載しています。「楽しむ場所」から、「楽しみながら理科の授業する場所」に変えるヒントをお伝えします。
授業での活用についてのご相談を承ります。

団体利用ガイド

団体利用ガイドのページ

姫路科学館に来館する際の利用案内です。姫路市内の小・中・義務教育・特別支援学校は優先して予約ができますので、専用の申込用紙をご利用ください。

指導内容別展示物活用ガイド(順次公開中)

指導内容別展示物ガイド

常設展示室にある展示物について、小中学校の単元別の利用方法をご紹介します。100以上ある展示物を、上手に理科の授業で利用してください。

プラネタリウム利用のご案内

プラネタリウム利用のご案内(PDF)

プラネタリウムを活用した天文に関する授業に関しては、専用の利用案内を製作していますので授業計画の参考にしてください。

授業用動画コンテンツ

動画のページ

姫路科学館の展示物や周りの自然を使って、授業に使える動画を制作しています。
(動画サイトなどを利用せず、ホームページ上だけで再生できるので教室からもアクセスしやすいと思います)

印刷物

姫路科学館が発行している、科学や天文に関する資料です。

移動科学館

姫路科学館の職員が、小中学校の教室で授業を行います。募集は年度当初に、姫路市内の学校向けに要綱を送付します。

活用できる資料・内容等 学年 関連する単元
昆虫標本(チョウ、クワガタ、カブトムシ等) 小3
  • チョウを育てよう
  • いろいろなこん虫のかんさつ
小6 生物どうしのつながり
中2 いろいろな動物
  • 火山資料(標本、写真、パネル等)
  • 地震資料(模型、写真、パネル等)
  • 岩石、鉱物、化石、ボーリング資料
小6 大地のつくりと変化
中1 活きている地球
  • 天文に関する映像資料、模型等
  • 望遠鏡+太陽投影板
小4 ×→プラネタリウムでの学習投影をご利用ください
小6 月と太陽(観察「太陽の表面のようす」)
中3 地球と宇宙(観察「太陽の表面を観察してみよう」)
屋外使用可能な簡易組み立て式顕微鏡(55台) 小5
  • 植物の発芽と成長
  • メダカのたんじょう
  • 花から実へ
  • 自由研究「広げよう科学の世界を」
防災教育(台風・地震・津波・火山) 小5 台風と気象情報(台風による災害)
小6 大地のつくりと変化(地震による変化)
中1 活きている地球
防災教育(総合学習または道徳など)
光電池パネル 小4 電気のはたらき(光電池のはたらき)
ペットボトルロケット 小4 空気や水をとじこめると(チャレンジ ペットボトルロケットを飛ばそう)

移動天文教室

募集は年度当初に、姫路市内の小学校・義務教育学校宛てに要項を送付いたします。

姫路科学館から天体望遠鏡を持参して、小学校の校庭で夜間に天体観望会を行います。「星座の動き」や「月の観察」の単元にご活用ください。

星の子館もご利用ください

姫路科学館の向かいにある「星の子館」では、国内有数の大きさを誇る天体望遠鏡での観望会(日中午後、夜間)や、学校や園に出張する「移動式プラネタリウム」の運用をしています。
星の子館:079-267-3050

教師のための「月や星や太陽の単元」参考ページ

教師のための「月や星や太陽の単元」参考ページでは、月や星や太陽の単元に関する情報をまとめてあります。天文の単元で指導に困ったら、とりあえずご覧になってみてください。

姫路市内向け:令和5(2023)年の予定

今年度の作品募集等の予定です。