プラネタリウム観覧に際してのお願い

(参考:姫路科学館における、新型コロナウイルス感染症対策について)
発熱があったり体調のすぐれない場合は、ご来館を控えてください。検温や用紙の記入のために時間がかかりますので、プラネタリウムの投影に間に合うようにお早めにお越しください。整理券による人数制限を行う場合もありますので、あらかじめご了承ください。
- 来館の際は
- マスクを着用の上ご来館ください。
- 館の入口
- 入館前に非接触型体温計で検温を行います。(体温が37.5度以上の方や、体調のすぐれない方は入館できません)
- 館に入ると1
- 手指の消毒をしてください。消毒薬は各所に置いております。
- 館に入ると2
- 来館された方のお名前と連絡先をカードに記入して頂きます。また兵庫県新型コロナ追跡システムもご利用いただけます。
- プラネタリウムでは1
- 他の来館者の方と距離を取るように係員がご案内しています。座席は前後1列を空けて、同行のご家族やグループは横並びOKとしています。
- プラネタリウムでは2
- 投影終了後に、毎回使用した座席の消毒を行います。
- プラネタリウムでは3
- 基準を満たすように常時換気を行っております。
プラネタリウムの投影スケジュール

姫路科学館のプラネタリウムは、
- 解説員の生解説で星をたっぷり楽しむ「星空案内と宇宙の話題」
- 迫力の映像で宇宙や科学の世界を楽しむ「全天映画」
の2種類あります。開演時刻をご確認の上ご来場ください。
開演時刻 (開場は10分前) |
平日 | 学校休業日◎ | |
---|---|---|---|
土曜日・祝日 夏休み等の平日 |
日曜日 | ||
9時45分 | 団体予約 | 全天映画C | |
11時 | 星空案内と 宇宙の話題 |
星空案内と 宇宙の話題 |
星空案内と 宇宙の話題 |
12時45分 | 団体予約 | 全天映画A | 全天映画A |
13時50分 | 全天映画A | 星空案内と 宇宙の話題 |
星空案内と 宇宙の話題 |
14時55分 | 星空案内と 宇宙の話題 |
全天映画B | 全天映画B |
16時 | 全天映画B | 星空案内と 宇宙の話題 |
星空案内と 宇宙の話題 |
- 投影は「各回入れ替え制」で、チケットは投影ごとに必要です
- 開演後の入場や、途中での退場はできません
- 小学生未満の幼児の入場は無料ですが、保護者の方の付き添いが必要です
- 夏休みなどの混雑時には整理券を発行する場合があります
- 団体予約の時間は、予約があるときだけ投影があります(団体以外の方も、ご希望があればご一緒に投影をご覧頂けます)
◎「学校休業日」は次の日程です(姫路市内の小学校の授業日程に準じます)
- 土曜日、日曜日、祝日
- 夏休み(2021年7月21日~8月24日)
- 冬休み(2021年12月25日~2022年1月6日)
- 春休み(2021年3月25日~4月6日)
星空案内と宇宙の話題
今頃見える星空のご案内と月替わりで最新の宇宙の話題を、解説員が生解説・ライブでお届けします。その日、その時だけの解説をお楽しみください。
星空案内
「今夜は、どんな星や星座が見えるのかな?」 解説員がその日・その時の話題を織り交ぜながら、今頃の星空の見どころをご紹介します。
宇宙の話題

月替わりでテーマを決めて、天文や宇宙の様々な話題をご紹介します。
- 2021年4月【2021年度の星空】
- 新学期のはじまり、来年3月までの星空の見どころをご紹介します。
- 2021年5月【うみへび座解剖】
- 全天で一番大きな星座・うみへび座を頭からしっぽまでご紹介します。
- 2021年6月【国際宇宙ステーション】
- 日本の宇宙飛行士も活躍する、宇宙に浮かぶ巨大実験室・国際宇宙ステーションのご紹介です。
- 2021年7月【星の観察】
- 夏休みに星の観察をしてみませんか?夜空をより詳しく見るためのコツをお伝えします。
(イラスト:Coyuki氏)
全天映画
プラネタリウムドーム全体を使った迫力ある映像で、宇宙や科学の面白さをお伝えします。投影時間は約45分間です。
全天映画A・B『HAYABUSA2~REBORN~』

2021年5月10日(月曜日)まで
- 全天映画A(平日13時50分、学校休業日12時45分):今夜の星空案内+ショートバージョン(28分)
- 全天映画B(平日16時、学校休業日14時55分):ロングバージョン(42分)
はやぶさ2はどのように困難を乗り越え、数々のミッションを成功させていったのか。そして彼がリュウグウで見つけたものとは…12月に地球に帰還するはやぶさ2の道のりを、迫力のCGでたどります。
作品の公式ページ(外部サイト)
全天映画C『銀河鉄道の夜』

9月26日(日曜日)まで毎週日曜日9時45分:今夜の星空案内+ショートバージョン(30分)
6月27日(日曜日)・7月4日(日曜日)は、七夕特別投影のため休演します。
ビジュアル化困難と言われた宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の幻想世界を徹底考察し、鮮明に再現。ドームいっぱい360°に広がる銀河のパノラマ風景。それはまさに、天空の汽車に乗車したかのような夢の体験となる。
さぁ、ほしめぐりの旅にでかけよう。
作品の公式ページ(外部サイト)
(団体予約専用・幼児向け)『たいようくんと おつきちゃん』

夜の星空を知らないたいようくんは、おつきちゃんに会って星や流れ星を見ることができるかな?主に幼児の団体におすすめの楽しいお話です。
プラネタリウムCDコンサート
プラネタリウムCDコンサートは、科学や星にはあまりなじみがないというお客様に、音楽を通してプラネタリウムの星を楽しんで頂いています。
再演なし・たった1度きりの投影のために、プラネタリウム担当者が一生懸命選曲し演出を考え、心をこめて星空コンサートを開催いたします。
次回は5月9日(日曜日)の予定です。詳しくはCDコンサートのページをご覧ください。
団体予約専用の投影について
平日(夏・冬・春休み期間は除きます)の9時45分と12時45分からの投影は、団体のご希望に沿った投影ができます。(予約がない場合は投影はありません)
団体予約の詳細については、団体予約のページをご覧下さい。
- 団体予約枠の投影内容は、最初に予約された団体の希望に添って決まりますので、ご要望に添えない場合もあります。
- 「貸し切り」ではありません。団体以外の方も一緒にご覧になる場合があります。
- 若干の時間変更(時間短縮)をお受けできますので、ご相談ください。
- 投影中の入退場はできません。
七夕特別投影「たなばた星まつり」
6月23日(水曜日)~7月7日(水曜日)、9時45分~、11時~の2回
毎年七夕の時期は、七夕特別投影「たなばた星まつり」を行います。平日は保育園・幼稚園のみなさんに合わせて楽しく、
土日はより幅広い年齢層の人にお楽しみいただける内容で、七夕にまつわる星のお話をご紹介します。内容は、解説員による七夕の星空案内と姫路科学館オリジナルの物語『カッパの河太郎・たなばた物語』の投影です。
特別投影「星よりも、遠くへ」
2021年は3月11日に投影
各地の震災で犠牲になった方々の鎮魂と防災意識の継承のため、仙台市天文台プラネタリウム制作の東日本大震災メモリアル番組を投影いたします。
作品の公式ページ(外部サイト)
星空を楽しむための情報
流星群や惑星の見かた、望遠鏡の使い方など、みなさんが自分の家から星空を楽しむための情報を用意しています。
天文情報室1「見よう編」 | 天文情報室2「資料編」 | 天体写真 |
---|---|---|
天体写真ギャラリー 2017年3月までの星の子館で撮影した天体写真を掲載しています 観測キャンペーンのまとめ |
姫路科学館プラネタリウムの特徴
2013年3月16日にリニューアルしたプラネタリウムでは、
- 「星空体験」:1等星の輝きも、星雲・星団の淡い光も忠実に再現。限りなく本物に近い、美しい星空をお楽しみ頂けます。
- 「宇宙体験」:最新の映像システムで、観測結果に基づいた宇宙の姿や、大型ドームスクリーン全体に映し出される大迫力の映像をお楽しみ頂けます。
- 「コミュニケーション」:専門員の生解説で、その日のお客様に合わせた一期一会の投影を行います。
投影システム「GEMINISTAR IV-HIMEJI」

- 恒星球:INFINIUMα NEO
- 全天映像:SUPER MEDIAGLOBE-II(4K)
- ドーム直径:27m
星の子館天体観測室「あさひララ」
姫路科学館のお向かいにある、天文台「あさひララ」のご紹介です。
昼間はプラネタリウム&夜は実際の星空を楽しむことができます。