姫路科学館で開催する、工作会や教室のご案内です。申込みが不要なイベントは、館内のイベントのページをご覧ください。
注意事項
- 申込の締め切りは、開催日の6週間前から2週間前です(受付け期間より前は「エラー」の表示が出ます)
- 申し込みは「1イベントにつき1人1回」でお願いいたします。(きょうだい連名は不可です)
- 応募多数の場合は抽選です(先着順ではありません)
- 応募にはメールアドレスが必要です
メールのエラーが多いです…
抽選結果や持ち物の連絡は【電子メール】でお知らせします。
- 「パソコンからのメールは受信拒否」の設定を外すか、「elg-front.jp」と「city.himeji.hyogo.jp」を受信できるよう設定してください。
- フォームから申し込むと「申込を受付けました」というメールが届きます。来ない場合は、アドレスの間違いや受信拒否の可能性があります…
イベントガイド
NPO法人はりまキッズランドと共催で、2023年度11月26日(日曜日)に「キッズサイエンスショー」と題して、サイエンスパフォーマーの善ちゃんとボルトボルズによる実験ショーを開催します。今年のテーマは「シャボン玉」です!
- 開催日:11月26日(日曜日)
- 時間:午前の部:11時、午後の部:13時、15時(各50分間)
- 定員:各回150人 応募多数の場合は抽選
- 対象:どなたでも
- 参加費:一般500円、高校生以下は無料
- 締め切り・余裕があるので延長します:11月20日(月曜日)→11月23日にお返事を返信いたします
工作教室
簡単なおもちゃから本格的な電子工作まで、自分の手でものを作り出す楽しみを体験できます。
親子で楽しむ実験工作教室
親子で半日、一緒に実験や工作をします。それぞれ対象の学年が違いますので、申込みの際にはご注意ください。
- 対象:小学生と保護者
- 時間:10時30分~12時
- 定員:親子15組
- 参加費:材料費が必要です(それぞれ異なります)
開催日 |
内容 |
対象 |
〆切 |
10月21日(土曜日) |
モーターを使ったおもちゃを作ろう |
小学3・4年生 |
10月7日(土曜日)締め切り。 |
11月12日(日曜日) |
ゴム・ワンカーを作ろう
|
小学生 |
10月29日(日曜日)締め切り→11月1日にご案内をお送りしました |
12月16日(土曜日) |
空飛ぶおもちゃを作ろう
 |
小学3・4年生 |
12月2日(土曜日)締め切り。 |
2024年1月28日(日曜日) |
びっくりボックスを作ろう
 |
小学1・2年生 |
2024年1月14日(日曜日)締め切り。 |
ページの先頭へ
電子工作教室
電子部品を使って工作をします。
- 対象:小学4年生~中学3年生
- 時間:13時30分~16時
- 定員:各30名
- 参加費:1000円程度
開催日 |
内容 |
〆切 |
11月4日(土曜日) |
電子オルゴールスイッチを作ろう
|
10月22日(日曜日) |
2024年2月3日(土曜日) |
LEDの光で通過物検出器を作ろう
 |
2024年1月20日(土曜日) |
ページの先頭へ
サイエンスエキスパート講座
サイエンスエキスパート講座は科学のテーマを1つ取り上げて、道具の使い方から観察まで、3回連続でじっくりと体験していただく講座です。
天文の達人
「自分で望遠鏡を使って、好きな天体が見られる」をめざします。天体写真などにも挑戦します。
申込〆切:11月11日(土曜日)→11月16日にご案内をお送りしました
- 開催日:11月25日(土曜日)、12月23日(土曜日)、2024年1月13日(土曜日) それぞれ15時~19時
- 定員:16人
- 対象:小学4年生以上
- 活動場所:姫路科学館
- 材料費:無料
- 夜間の活動になりますので、児童・生徒が参加する場合は保護者の送迎が必要です。保護者の方の参加も歓迎します。
物理の達人
運動の法則、光と音、仕事とエネルギーと物理の基礎的な知識を学びます。
申込〆切:10月29日(日曜日)
- 開催日:11月5日(日曜日)、11月19日(土曜日)、11月26日(日曜日) それぞれ10時~15時
- 定員:16人
- 対象:小学5年生から中学3年生
- 活動場所:姫路科学館
- 材料費:無料(予定)
ページの先頭へ
科学講演会
2023年度は、12月2日(土曜日)に「ウミユリ」について開催します。
詳細は科学講演会のページをご覧ください。
ページの先頭へ
通年・半年の長期講座
1年、または半年同じメンバーで活動をします。
木曜サイエンスサロン
(後期も開講いたします)平日・木曜日の午前中に開催する、科学に興味のある大人向けの講座です。4回連続の講座を前期(5月から9月)・後期(10月から翌3月)に開催します。
- 対象:一般
- 定員:50名
- 参加費:無料
- 参加申し込み:10月23日(月曜日)締め切り
- 各回共に、10時~11時30分
- 10月26日(木曜日):プラネタリウム100周年(姫路科学館職員)
- 11月16日(木曜日):姫路科学館収蔵庫ツアー(姫路科学館職員)
- 12月14日(木曜日):仮・天文王国「岡山」について(松岡友和・姫路科学館)
- 2024年1月18日(木曜日):仮・カキのはなし(久保貴志氏・神戸市青少年科学館)
ページの先頭へ
前期に開講した講座
顕微鏡基礎講座
毎年夏に開催・2日間かけて顕微鏡の使い方を学んで、生物の観察をします。
申込〆切:7月19日(水曜日) →7月19日に当落の通知をお送りしました。
- 開催日:8月2日(水曜日)、3日(木曜日)
- 時間:午前の部:10時~12時、午後の部:13時~15時(両日共同じ時間帯)
- 定員:各回20人
- 対象:小学4年生~中学3年生
- 参加費:無料
自由研究相談室
夏休みに向けて、自由研究の取り組み方についてアドバイスします。当日参加、申し込み不要です。
- 開催日:7月17日(祝日)
- 対象:小・中学生 無料
- 10時~10時30分:自由研究の考え方・まとめ方
- 10時30分~11時:質問タイム
- 11時~11時30分:自由研究の考え方・まとめ方
- 11時30分~12時:質問タイム
募集終了
自然系ジュニア学芸員講座(年1回募集)
2023年度の募集は終了しました。
姫路科学館で学芸員と一緒に、1年間生物学や地球科学を学びませんか?
「観察する」「調べる」「考える」ことが得意で自然大好きな生徒・児童を待っています!
講座の概要は調査・研究のページをご覧ください。
姫路少年少女発明クラブ(年1回募集)
主に電気機械工作のものづくりを通して、「自分で考えたものを創ることの喜びを感じる」「自分で最後までやり遂げる責任感を培う」ことを目的とするクラブです。
主にプリント基板に電子部品(トランジスタやLED 、 抵抗など)ハンダ付し、様々な電子工作をします。
4月28日到着分を持って、受付は終了いたしました。