姫路科学館で開催する、工作会や教室のご案内です。申込みが不要なイベントは、館内のイベントのページをご覧ください。
申し込み方法
2025年より、イベントの申し込みの際には「姫路市オンライン手続きポータルサイト」でのユーザー登録が必要です。一度登録していただくと、申込の有無の確認や登録情報を基に別の申込もできます。
(現在受付中の「科学講演会」「木曜サイエンスサロン」は従来通り登録なしでお申込できます)
- 申込み期間は開催日の4週間前から2週間前です。受付期間より前は「エラー」の表示が出ます。
- 応募多数の場合は抽選です。慌てずにお申し込みください。
- 申込みは「1イベントにつき1人1回」です。きょうだいやお友だちとの連名はできません。
イベントの申込み
親子で楽しむサイエンス
親子で半日、一緒に実験や工作、観察会などをします。それぞれ対象の学年が違いますので、申込みの際にはご注意ください。
- 対象:小学生と保護者
- 時間:10時30分~12時
- 定員:親子20組
- 参加費:材料費が必要です(それぞれ異なります)
開催日 |
内容 |
対象 |
受付期間 |
5月10日(土曜日) |
植物を観察しよう |
小学生 |
4月12日~4月26日(土曜日) |
5月24日(土曜日) |
昆虫を観察しよう |
小学生 |
4月26日~5月10日(土曜日) |
6月8日(日曜日) |
岩石を観察しよう |
小学5・6年生、16組 |
5月11日~5月25日(日曜日) |
6月14日(土曜日) |
音で遊ぼう |
小学1・2年生 |
5月17日~5月31日(土曜日) |
6月22日(日曜日) |
ゴム・ワンカーを作ろう1 |
小学3~6年生 |
5月25日~6月8日(日曜日) |
6月29日(日曜日) |
ゴム・ワンカーを作ろう2 |
小学1・2年生 |
6月1日~6月15日(日曜日) |
8月2日(土曜日) |
チリメンモンスターをさがせ |
小学3~6年生 |
7月5日~7月19日(土曜日) |
8月24日(日曜日) |
ペットボトルロケットを飛ばそう |
小学3・4年生 |
7月27日~8月10日(日曜日) |
9月14日(日曜日) |
化石のレプリカを作ろう |
小学3~6年生 |
8月17日~8月31日(日曜日) |
10月18日(土曜日) |
モーターを使ったおもちゃを作ろう |
小学3・4年生 |
9月20日~10月4日(土曜日) |
11月2日(日曜日) |
ゴム・ワンカーを作ろう3 |
小学生 |
10月5日~10月19日(月曜日) |
11月30日(土曜日) |
びっくりボックス作ろう |
小学1・2年生 |
11月2日~11月16日(日曜日) |
12月6日(土曜日) |
空飛ぶおもちゃを作ろう |
小学1・2年生 |
11月8日~11月22日(土曜日) |
12月13日(土曜日) |
クリスマスキャンドルを作ろう |
小学生・16組 |
11月15日~11月29日(土曜日) |
2026年2月21日(土曜日) |
カラフルしおりを作ろう |
小学1・2年生 |
1月24日~2月7日(土曜日) |
ページの先頭へ
電子工作教室
ハンダ付けやニッパーなどを使って、電子部品を使った工作をします。
- 対象:小学4年生~中学3年生
- 時間:13時30分~16時
- 定員:各30名
- 参加費:1000円程度
- 講師:姫路少年少女発明クラブ
開催日 |
内容 |
受付期間 |
5月31日(土曜日) |
電子メロデイスイッチを作ろう |
5月3日~5月17日(土曜日) |
7月26日(土曜日) |
LED点滅回路でパラパラ影絵箱を作ろう |
6月28日~7月12日(土曜日) |
11月8日(土曜日) |
内容は調整中 |
10月11日~10月25日(土曜日) |
2026年2月7日(土曜日) |
内容は調整中 |
1月10日~1月24日(土曜日) |
ページの先頭へ
顕微鏡基礎講座
毎年夏に開催します。顕微鏡の使い方を学んで、生物の観察をします。
- 開催日:7月31日(木曜日)
- 時間:午前の部:10時~15時
- 定員:20人
- 対象:小学4年生~中学3年生
- 参加費:無料
- 申込:7月3日~7月17日(木曜日)
ページの先頭へ
自由研究相談室
夏休みの自由研究の取り組み方とまとめ方のアドバイスします。当日参加、申し込み不要です。
- 1回目:7月13日(日曜日) 研究の始め方
- 2回目:8月3日(日曜日) 研究のまとめ方
- 対象:小・中学生 無料
- 時間:どちらも10時~12時
ページの先頭へ
サイエンスエキスパート講座
サイエンスエキスパート講座は科学のテーマを1つ取り上げて、道具の使い方から観察まで、3回連続でじっくりと体験していただく講座です。
2025年は10月以降に開催の予定です。
天文の達人
「自分で望遠鏡を使って、好きな天体が見られる」をめざします。また、天体写真などにも挑戦します。
- 開催日:
- 定員:16人
- 対象:小学4年生以上
- 活動場所:姫路科学館
- 材料費:無料(予定)
- 夜間の活動になりますので、児童・生徒が参加する場合は保護者の送迎が必要です。保護者の方の参加も歓迎します。
化学の達人
様々な実験を通じて、化学の不思議にせまります。
- 開催日:
- 定員:16人
- 対象:小学5年生から中学3年生
- 活動場所:姫路科学館
- 材料費:無料(予定)
物理の達人
「運動の法則」「エネルギーの保存則」「光と音」をテーマに、物理の基礎的な知識を学びます。
- 開催日:
- 定員:16人
- 対象:小学5年生から中学3年生
- 活動場所:姫路科学館
- 材料費:無料
ロボットの達人
プログラミングができる工作キットを元に、機械の制御の基礎を学びます。
- 開催日:
- 定員:16人
- 対象:小学5年生から中学3年生
- 活動場所:姫路科学館
- 材料費:キット代
ページの先頭へ
科学講演会
2025年度は2回の開催を予定しています。2回目は秋ごろに開催予定です。
詳細は科学講演会のページをご覧ください。
ページの先頭へ
通年の講座
木曜サイエンスサロン(年1回募集・5月1日締め切り)
2025年度の参加者募集は5月1日(金曜日)科学館必着です。
平日・木曜日の午前中に開催する、科学に興味のある大人向けの講座です。姫路科学館の職員の得意分野や、様々な分野の専門家のお話が聞けます。2025年は4回連続の通年講座となります。
- 対象:一般
- 定員:50名
- 参加費:無料
- 参加申し込み:4月3日(木曜日)~5月1日(木曜日)
※日にち、タイトルは決まり次第順次公開します。
- 5月15日(木曜日):「デジカメで自然観察」(姫路科学館・徳重)
- 6月19日(木曜日):「遺跡から探る“食”の風景」(神戸市埋蔵文化財センター・中村大介氏)
- 日にち未定・10月以降(木曜日):「化石の話題(仮)」(姫路科学館・松本)
- 日にち未定・10月以降(木曜日):「未定」(未定)
姫路少年少女発明クラブ(年1回募集)
受付は終了しました。
主に電気機械工作のものづくりを通して、「自分で考えたものを創ることの喜びを感じる」「自分で最後までやり遂げる責任感を培う」ことを目的とするクラブです。主にプリント基板に電子部品(トランジスタやLED、抵抗など)ハンダ付し、様々な電子工作をします。
活動日など詳しくは募集要項と作文用紙(PDF)をご覧ください。
自然系ジュニア学芸員講座(年1回募集)
2025年度の参加者募集は終了しました。講座の概要は自然系ジュニア学芸員講座のページに掲載しています。
NPO法人はりまキッズランドと共催で、2023年度11月26日(日曜日)に「キッズサイエンスショー」と題して、サイエンスパフォーマーの善ちゃんとボルトボルズによる実験ショーを開催しました。