姫路科学館では、最新の科学の話題を現場に携わる研究者の方に語って頂く「科学講演会」を年1回開催しています。
2024年度は9月22日(日曜日)に開催です。(イベントガイド掲載の日と異なりますのでご注意ください)
今年は「歌う生物学者」としてもおなじみ、本川達雄先生をお呼びします。
開催日 | タイトル | 講師(肩書きは講演会開催当時) |
---|---|---|
2023年12月2日 | 生きている化石「ウミユリ」はどんな生物か? | 大路樹生氏(名古屋市科学館 館長、名古屋大学 特任教)) |
2022年11月26日 | はやぶさ・はやぶさ2と宇宙創成の神秘 | 廣井孝弘氏(ブラウン大学地球環境惑星科学科 上席研究科学者) |
2021年5月17日 | (新型コロナ禍のため延期) | |
2020年2月22日 | 満月に吹く地球からの風~地球の酸素が月に届いていた~ | 寺田健太郎氏(大阪大学大学院 理学研究科 宇宙地球科学専攻) |
2019年3月30日 | 雲と共に生きる | 荒木健太郎氏(気象庁気象研究所研究官) #雲と共に生きる(リンク先はツイッターハッシュタグ) |
2018年3月4日 | 生命の起源と進化を探る ~アストロバイオロジーの最前線~ | 小林憲正氏(横浜国立大学大学院工学研究院 教授) |
2016年9月4日 | 科学捜査の最前線 ~モノから人を特定する~ | 松田秀明氏(警察庁科学警察研究所 法科学第一部長) |
2015年5月17日 | 太陽系小天体の謎 | 渡部潤一氏(自然科学研究機構国立天文台 副台長) |
2014年11月2日 | ガン根絶を目指す!幹細胞研究の最前線 | 森正樹氏(大阪大学大学院医学研究科 教授) |
2014年3月15日 | 琉球の生き物たち-動物写真家の仕事- | 湊和雄氏(動物写真家) |
2013年7月6日 | 宇宙、人、夢をつなぐ | 山崎直子氏(宇宙飛行士) |
2012年5月19日 | 金環日食と太陽の科学~日食が100倍楽しめる~ | 柴田一成氏(京都大学大学院教授・付属天文台長) |
2012年1月29日 | 宇宙に夢中!~宇宙学校・ひめじ~ | (JAXAと共催) |
2011年5月29日 | 飯山青海が語る はやぶさの魅力 | 飯山青海氏(大阪市立科学館) |
2010年7月11日 | 小惑星「Himeji(姫路)」誕生記念講演会 | 関勉氏(東亜天文学会会長) |
2010年5月30日 | 荒木一成の恐竜造形の世界へようこそ! | 荒木一成氏(恐竜造形作家) |
2009年12月6日 | JAXAタウンミーティング | 小野田純次郎氏(JAXA理事)、浜崎敬氏(JAXA宇宙利用ミッション本部事業推進部長) |
2009年8月8日 | ムラタセイサク君、セイコちゃん開発物語 | 吉川浩一氏、近藤巳留久氏(株式会社村田製作所 広報部企業広報課) |
2008年12月7日 | 人間活動と温室効果ガス | 岩嶋樹也氏(京都大学名誉教授・前京都大学防災研究所教授) |
2008年5月25日 | 月探査機「かぐや」が見た月 | 奥村隼人氏(JAXA SELENEプロジェクトチーム) |
2007年10月28日 | 丹波の恐竜の最新情報 | 三枝春夫氏(兵庫県人と自然の博物館研究員) |
2007年5月27日 | 鳥と人間の音楽交流史 | 西岡信雄氏(大阪音楽大学教授) |
2007年3月17日 | 冥王星が教えてくれた21世紀の太陽系 | 福島登志夫氏(国立天文台) |
2006年5月28日 | アンモナイトの秘密 | 両角芳郎氏(徳島県立博物館長) |
2005年12月11日 | ホビー2足歩行ロボットの作り方 | 中村素弘氏 |
2005年5月30日 | 生命の歴史を夢見て | 渡辺庸子氏(日本自然科学写真協会、日本節足動物発生学会、日本蜻蛉学会 会員) |
2004年12月12日 | 地球生物の絶滅史 | 古谷裕氏 |
2004年5月30日 | 生活の中の気になる環境ホルモンや汚染物質 | 熊谷哲氏 |
2003年12月14日 | 科学の楽しさ・おもしろさ | 上田裕清氏 |
以下整備中 |