姫路科学館プラネタリム・学習投影と団体利用
プラネタリウムの予約
プラネタリウムはいずれの投影でも、団体でのご予約が可能です。1回の投影は約45分間です。団体予約の詳細・申し込みは、団体予約のページをご覧ください。
投影スケジュール
開演時刻 (開場は10分前) |
平日 |
学校がお休みの日 |
土曜日・祝日 春・夏・冬休みの平日 |
日曜日 |
9時45分 |
団体予約専用 |
|
全天映画C 週替わり幼児向け番組 |
11時 |
星空案内と 宇宙の話題 |
星空案内と 宇宙の話題 |
星空案内と 宇宙の話題 |
12時45分 |
団体予約専用 |
全天映画 A |
全天映画 A |
13時50分 |
全天映画 A |
星空案内と 宇宙の話題 |
星空案内と 宇宙の話題 |
14時55分 |
星空案内と 宇宙の話題 |
全天映画 B |
全天映画 B |
16時 |
全天映画 B
|
星空案内と 宇宙の話題 |
星空案内と 宇宙の話題 |
- 団体でご利用の場合は【開演15分前にエントランス集合】になります。時間に余裕を持ってお越しください。
- 投影中の途中入退場はできません。
- 館主催のイベントがある際は実施できない場合があります。
- 夏・冬・春休みの日程は、姫路市内の小中学校の日程を基準とします。
- 毎年6月下旬から7月7日頃の9時45分と11時の回は、「たなばた星まつり」として平日は主に幼児を対象にした投影になります。
お願い
- 団体予約は「貸切」ではありません。複数の団体や、当日ご希望される一般の方が一緒にご覧になる場合があります。
- 「団体予約専用」の内容は先着順です。内容のご希望に添えない場合があります。
- 終了時刻の前倒しは可能ですが、開演時刻の変更は原則できません。
学習投影について
「団体予約専用」の時間は、小学生・中学生などの学習投影に対応できます。
投影の内容
姫路科学館の学習投影はパッケージになった内容ではなく、プラネタリウムの職員が生解説(ライブ)でお話をします。
授業の進捗に合わせて、先生のご希望に応じた投影が可能です。
「姫路科学館のスタッフおまかせ」でも良いのですが、「授業の目当て」や天文分野の進捗、児童生徒の様子等をお知らせ頂いて、一緒に授業を作りたいと思います。「こんなことできませんか?」等、事前のご相談も大歓迎です。
参考:「プラネタリウム利用のご案内(PDF・R6年版)」
- 小学校3年生以下
- 星空への興味付けを主な目的とした投影です。星空になる前の昼間の空で、太陽の動きを学習することはできます。ただし、プラネタリウムでは「影」が作れないので、「かげができるときの太陽のいち」や「かげの向きと太陽のいち」はご覧いただけません。来館時に、科学館玄関前の日時計をご活用ください。
- 小学校4年生
- 基本的に今夜(利用日前後)の星空を見ながら、4年生の学習内容を紹介します。ただし、時間の許す範囲で、指導要領の範囲に限らず広く児童の関心に応える内容にできます。
参考:先生のための「月や星や太陽の単元」参考ページ
- 小学校5年生
- 自然学校の出発日にご利用いただくと、4年生の復習と期間中に見える星空のご案内・予習ができます。
- 小学校6年生
- 「月と太陽」の内容と中学校で学習する太陽系の視点を意識した内容が可能です。但し、児童の興味関心などを考慮して内容はご相談に応じます。
- 中学生(義務教育学校後期課程)
- 体験学習、学習利用とも、内容はご相談に応じます。
学習投影以外では
「団体予約専用」の投影では、お客様のリクエストに応じた投影ができます。年齢にあわせた星空案内や全天映画の上映に対応できます。
現在投影中の内容はプラネタリウムのページをご覧ください。
- 「星空案内と宇宙の話題」:今夜の星空と月替わりのテーマに沿った宇宙の話題を紹介します。全体を職員がライブでお話しますので、年齢にあわせた解説ができます。
- 小学生~一般向けの全天映画(全天映画A・B):宇宙や科学の話題をドーム全体に広がる映像でご紹介します。
- 未就学児向け全天映画(全天映画C):幼児から大人がみんなで楽しめる番組があります。
- リクエスト投影:「今夜の星座の解説のみ」など、ご希望にあればお申込みの際にお伝えください。