姫路科学館>プラネタリウム>天体写真

星の子館の天体写真と観測報告「アンタレス食」(2005年3月31日)

2005年3月31日に日付が変わったころ、星の子館でさそり座の一等星「アンタレス」が月にかくされる現象(星食)が見られました。

アンタレスの潜入 アンタレスの出現
アンタレスが月にかくされるところ(0時26分13秒) 月から出るアンタレス(1時31分39秒)
10cm屈折望遠鏡(1000mm)+PENTAX *ist DS(左:1/15 右:1/45) Photoshopで画像処理

アンタレスが月に隠される様子  アンタレスが月にかくされていく様子です。正しくはアンタレスは止まっていて、月が動いていきます。

アンタレスの大きさを測る

アンタレスが月から出てくるところのビデオ画像 ビデオから切り出した、アンタレスが月の縁から出てくる連続写真です。
 0.1秒足らずですが、少しずつ明るくなっているように見えます。実はアンタレスは巨大な星なので、月から出てくるのに時間がかかるのです。

 月が動いていく速さは、月の公転周期(約29.5日)÷360度なので、アンタレスの見かけの大きさ(視直径)が計算できます。
 さらに、アンタレスまでの距離(500光年)を入れて計算すると、太陽の約700倍ほどの大きさであることがわかります。もし太陽系の中心にアンタレスがあったら、火星の軌道がすっぽり入ってしまうくらいの大きさです。

アンタレスは連星

アンタレスの伴星  ビデオから切り出した、アンタレスが月から出てくる直前の10秒ほどの様子です。
 アンタレスはまだ見えていないのに、一定の明るさで小さな光の点が見えます。これは、アンタレスのすぐそばに光る兄弟・伴星です。いつもはアンタレスの明るさにかくされてしまって、なかなか見ることができないのですが、アンタレスよりも一足早く月から出てきたので、その姿を見ることができました。

以上の画像は10cm屈折望遠鏡(1000mm)+CCDモノクロビデオカメラ ステライメージ5で処理