 月齢18の月は、満月の頃から比べると座ってゆったり待たないと昇ってこないことから「居待月(いまちづき)」とも呼ばれていています。
 月齢18の月は、満月の頃から比べると座ってゆったり待たないと昇ってこないことから「居待月(いまちづき)」とも呼ばれていています。
 写真左側の目立つクレーターはビュルク(40km)、右側に2つ並んだクレータは、ヘラクレス(直径69km)とアトラス(87km)です。
 写真左側の目立つクレーターはビュルク(40km)、右側に2つ並んだクレータは、ヘラクレス(直径69km)とアトラス(87km)です。
 3つのクレーターの周りの平原は「死の湖」と呼ばれています。
- 2012年9月4日
- 90cm反射望遠鏡(焦点距離14000mm)+ニコンD7000
 写真中央のクレーターはファブリシウス(直径78km)、右上はメティウス(直径88kmkm)です。
 写真中央のクレーターはファブリシウス(直径78km)、右上はメティウス(直径88kmkm)です。
 月齢4の時にほぼ同じ場所が撮影されているので、比べてみてください。
- 2012年9月4日
- 90cm反射望遠鏡(焦点距離14000mm)+ニコンD7000
 写真の中央に見えるのは、ホンメル(直径125km)です。
 写真の中央に見えるのは、ホンメル(直径125km)です。
 ホンメルの上側にはピティスクス(直径82km)、右側の中央丘があるクレーターがヴィラーク(89km)です。
- 2012年9月4日
- 90cm反射望遠鏡(焦点距離14000mm)+ニコンD7000