姫路科学館で、ロボットに触れ合おう! ロボットを自宅で楽しむ時代がやってきた!
専門家でなくても、趣味で作ったり動かしたりできるロボット「ホビーロボット」がブームになっています。会場のロボットたちは、すべて市販されているホビーロボット用の部品をベースに作られています。2足歩行のしくみから、センサーによる自立制御まで、ホビーロボットのすべてを紹介します!
みなさんも、ロボット作りの世界に飛びこんでみませんか?
基本情報
- 会期:2006年7月28日(金曜日)~9月10日(日曜日)
- 場所:1階特別展示室
- 観覧料:有料(一般200円、小・中・高校生100円)
会場の様子
ホビーロボットのしくみ
ロボットの体のしくみを見てみよう。
- ▼ホビーロボットのしくみ
ロボットの体のしくみを見てみよう。 - ▼2足歩行のしくみ
ロボットの2足歩行のしくみを映像でわかりやすく紹介します。
アトムくんのロボット登場
姫路科学館のマスコット・キャラクター「アトムくん」がロボットとして登場し、ホビーロボットを紹介します。会場ではしゃべったり歌を歌ったりするよ!
写真をクリックすると動く様子が見られます。(WMVファイル・約2MB)
メカニズム・センサーの役割
センサーを使ったオリジナルロボットを操作してロボットの判断の様子を体験できます。
2足歩行ホビーロボット
ホビーロボットの歴史と今を紹介します。
ロボット劇団
市販のホビーロボットをベースに製作したロボットが劇を演じます。
その場で実際に楽器を演奏して、音楽を奏でます。ロボットの機能を駆使したショーをご覧いただきました。
写真をクリックすると動く様子が見られます。(WMVファイル・約2MB)
ロボットたちの名前は、来場されたみなさんに応募していただいた499通中から、スタッフが、彼らにぴったりのすてきなな名前をえらびました!
- シンバル:「パンタ」
- ボーカル:「フルーラ」
- マラカス:「マラカッチョ」
- シロフォン:「レインボー」
- キーボード:「ロボード」