
ロボットの時代がやってきた。趣味で楽しむホビーロボットから、家庭にやってきたロボットまで、見て・さわって、ロボットの魅力を感じてみよう!
基本情報
- 会期:2007年7月27日(金曜日)~9月17日(月曜日)
- 場所:1階特別展示室
- 観覧料:有料(一般200円、小中高校生100円)
ロボットワールド
「ロボット」っというと、何を思い浮かべますか?ロボットのイメージには、長い歴史があります。ロボットの歴史とともに、物語やアニメに登場したロボットのイメージを振り返ってみましょう。
「巨大恐竜ロボット・メカトロピア」(左)と「お話ロボット」(右)
1980年代のちょっと昔の技術で作られたロボットです
「お話の中のロボットたち」大人の方には懐かしいおもちゃのロボットも展示
ホビーロボットのしくみ

ロボットは、どうやって作るのでしょう?ロボットの基本的なしくみを、パソコンと展示装置で紹介します。
写真は、2足歩行ロボット「ゴジックファイブ」
ロボット体験コーナー

ロボットは、どうやって動かすのでしょう?
2足歩行ロボットの操縦体験と、アイディア学習ロボット「ロボちゅう」のプログラム作成ができます。
ロボットに描く夢

ロボットの世界は、これからどうなるのでしょう?
少しずつ家庭で働くロボットの開発も進んでいます。ロボットの未来を夢見てみましょう。
関連イベント
「ロボちゅう」競技会&明石高専ロボット教室
8月25日は科学館名物の虫型ロボット「ロボちゅう」の競技会を開催。3000mmを最速26秒で駆け抜けました!
8月26日は、明石高専のみなさんが2006年高専ロボコン近畿地区大会出場の「Final
Fan たこぉ」と「祝御膳」を連れて科学館に登場。ロボコン出場の実力をアピールしました。
マノイ公式記録会


関西初の公式記録会を開催しました。ご来場の皆様、ありがとうございました!!
「wakamaru」と遊んでくれてありがとう!

コミュニケーションロボット「wakamaru」(三菱重工業株式会社)が、期間限定で姫路科学館に来てくれました。みなさん、なかよくなれましたか?また、どこかであえるかな?
開催協力
共立電子産業株式会社