
大好評!第3弾!今年もムシたちの季節がやってきました!
クワガタムシ、カブトムシをはじめ、いろんなムシが大集合! 間近でじっくり観察しましょう。
私たちの身のまわりには、いろいろな種類のムシがいます。カブトムシ、クワガタムシ、バッタ、チョウ、水生昆虫…。
聞いたことがあるムシも、実際、どんな姿をしているのかな? どんなところで見つけられるのかな? わからないことを解決しよう!
基本情報
- 会期:2015年6月13日(土)~7月12日(日)
- 場所:1階特別展示室
- 観覧料:一般200円、小中高生100円
- 協力:伊丹市昆虫館社、環境科学大阪株式会社、播磨昆虫民俗資料館、俵養蜂場、姫路昆虫の会、播磨クワガタ同好会、上田剛、合田知成
生きているムシを観察しよう!(1)

カブトムシの幼虫・蛹(さなぎ)を展示。土の中の蛹のすがたは普段なかなか見ることができません。観察してみよう!
他にも、ジャコウアゲハやツマグロヒョウモンの幼虫や蛹も展示。形や色を観察してみよう!
生きているムシを観察しよう!(2)


いろいろなクワガタがいます。それぞれの違いを見てみよう!ナナフシは何匹いるか見つけられるかな?
水生昆虫も展示しています。見たことのないムシもいると思うよ!
生きているムシを観察しよう!(3)

今年はハチの巣を展示。一匹の女王バチと一生懸命働いている働きバチの姿が見られます。
巣の掃除、幼虫の世話、門番、蜜や花粉集めなど、働きバチの仕事はたくさん。
カブトムシ、クワガタムシタッチング!そして昨年に引き続きGも!


生きているカブトムシやノコギリクワガタにさわってみよう!さわることができるかな?からだや角を観察しよう!
そして、今年も「G」がやってきた!「G」がみんなを待ってるよ!
2015年は昆虫食コーナーを設置
イベントは終了しています


食用昆虫を食べたことありますか?肉や魚などのタンパク源として親しまれています。
いくつか展示していますので、ご覧ください。
ムシ関連コーナー



こんなチョウがいたらいいな!と思ったら、姫路科学館に来てオリジナルチョウを描こう!みんなのチョウでい~っぱいにしてね♪
ムシのかぶりものをかぶって記念写真を撮ってみたり、折り紙でムシを作ったり、本を見ながらもうちょっとムシのことを詳しくなってみたり、いろいろ楽しんでね♪
自由研究コーナー

昨年度「姫路市児童生徒科学作品展」に出品された、ムシに関する自由研究を展示しています。
そのほか、自由研究のアドバイスも。展示にまつわる自由研究もあるので、結びつけてみよう!今年の夏休みの自由研究の参考にしましょう。
クワガタのおはなし会

播磨クワガタ同好会のメンバーが、クワガタムシの採集や飼育の方法を分かりやすくおはなしします。
ムシ好きのみんなは、特別展示室に集まれ!
- 場所:姫路科学館1階 特別展示室
- 日時:会期中の土曜日13:30~、日曜日11:30~、13:30~(各20~30分程度)
会場の様子



(左)カメムシの標本コーナーです。こんなにカメムシの種類があるの~?これもカメムシ?
(中・右)タッチングコーナーは人気ですね!