姫路市や近隣町の小中学生が、夏休みにがんばってまとめた、科学作品の展示です。
各学校からよりすぐられた力作がそろいました。未来の科学者の作品を会場で見よう!
基本情報
- 期間:2015年9月20日(日)から10月12日(月)まで
- 会場:科学工作の部:1階特別展示室、調査研究の部:4階講義室
- 観覧料:無料
【調査研究の部】金賞受賞作品
調査研究の部の優秀作品のすばらしさは写真では伝えきれません。
写真やグラフを効果的に使ったものや、一年間を通して調査したものなど、様々な努力や工夫が見られます。
ぜひ会場でじっくりと見たり読んだりして、調査研究の成果を感じてください。
- 『たねをきってもめはでるの?~ゴーヤのはつがじっけん~』(小学2年生)
- 『ミミズの不思議』(小学3年生)
- 『アリは乗り物よいをするのか』(小学4年生)
- 『雪だるまを長持ちさせる方法』(小学5年生)
- 『カマキリと過ごした夏』(小学6年生)
- 『蚊の撲滅計画』(中学1年生)
- 『ヤドカリレーダー 感度は良好?』(中学2年生)
会場の様子(調査研究の部)




【科学工作の部】金賞受賞作品
受賞作品につきましては、どんな動きをするかを、会場で録画上映しています。
「楽しいてっきゅうの遊園地」(小学3年生)
遊園地の中を鉄球が転がり、音がなったり、光ったり、メリーゴーランドが回ったりします。
「見える自動販売機」(小学4年生)
お金を入れると、お金を通して電流が流れて光ったり、お金が商品を押し出します。
「『地震』と建物の実験」(小学6年生)
状況によってゆれ方が違うということを実験します。
会場の様子(科学工作の部)



