毎年恒例の手書き大看板です。字の中には…
今年も、昆虫たちの季節がやって来ます!今年のテーマは「生き物から学ぶ最先端技術」です。
播磨の生息する昆虫たちの紹介のほかに、虫たちの体のしくみを基にした、最先端技術を紹介します。夏休みの自由研究の下調べにもピッタリです。
基本情報
- 会期:2018年6月15日(金)~7月8日(日)
- 場所:姫路科学館1階特別展示室
- 観覧料:大人200円、小中高生100円、幼児無料
常設展示・プラネタリウムとの、お得なセット券もあります
展示内容
身近な昆虫

私たちの身近にいる昆虫たちを、標本で見ることができます。
標本作りと自由研究


これまでの科学作品展に出品された昆虫に関する自由研究と、昆虫の標本作りの方法を紹介しています。夏休みの自由研究の参考に。
「チョウサファリ」と「ゴキブリタッチング」


蚊帳の中には、さまざまなチョウが飛び交っています。そっと中に入ってご覧ください。そのとなりには、珍しいゴキブリの展示もあります。
昆虫の身体のしくみを生かした技術

生き物の身体のしくみを生かした技術を「バイオミメティクス」と呼びます。昆虫の羽や蚊の口をヒントに作られた、様々な技術を見てみましょう。
もちろんクワガタ・カブトムシもいっぱい!


今年も、クワガタやカブトムシに触れられるタッチングのコーナーを用意しています。
夢の虫とクワガタのお話会


子どもたちが描いてくれた、数え切れなくくらいの虫の絵を展示しています。
また、土曜日・日曜日には昆虫が大好きな先生たちが、クワガタの捕まえ方や育て方の秘伝を伝授します。(11時30分と13時30分の2回(約20分間))
ジュニア姫路検定「むしムシものしり検定」
7月1日(日) 10時から15時開催
特別展の会場を、クイズを解きながらじ~っくり見てください。
開催協力
- アース製薬株式会社
- 環境科学大阪株式会社
- シャープ
- 姫路昆虫の会
- 株式会社ライトニックス
- NPO法人あかりの街ひめじ
- 上田剛氏
- 合田知成氏