姫路科学館の講演会では、最新の科学の話題を現場に携わる研究者の方に語っていただいています。
2017年度の科学講演会

2017年度の講演会は、
【生命の起源と進化を探る ~アストロバイオロジーの最前線~】
講師:小林憲正 教授(横浜国立大学大学院工学研究院)
生命とは何か?その起源と進化はどのように行われたのか?
いまや生命の起源と進化を探る研究は、地球環境の枠組みを離れ宇宙を舞台にしています。アストロバイオロジー(宇宙生物学)の第一人者をお招きし、その最前線についてご講演いただきます。
- 日時:2018年3月4日(日) 14時から15時30分
- 会場:姫路科学館4階 講義室
- 定員:120名(応募多数の場合は抽選)
- 参加費:無料
- 申込み:往復はがきに、『講演会名、住所、氏名、人数、電話番号』を明記の上お申込みください。2月18日(日)必着です。
これまで開催した講演会
開催日 | タイトル | 講師(肩書きは講演会開催当時) |
2018年3月4日 | 生命の起源と進化を探る ~アストロバイオロジーの最前線~ | 小林憲正氏(横浜国立大学大学院工学研究院 教授) |
2016年9月4日 | 科学捜査の最前線 ~モノから人を特定する~ | 松田秀明氏(警察庁科学警察研究所 法科学第一部長) |
2015年5月17日 | 太陽系小天体の謎 | 渡部潤一氏(自然科学研究機構国立天文台 副台長) |
2014年11月2日 | ガン根絶を目指す!幹細胞研究の最前線 | 森正樹氏(大阪大学大学院医学研究科 教授) |
2014年3月15日 | 琉球の生き物たち-動物写真家の仕事- | 湊和雄氏(動物写真家) |
2013年7月6日 | 宇宙、人、夢をつなぐ | 山崎直子氏(宇宙飛行士) |
2012年5月19日 | 金環日食と太陽の科学~日食が100倍楽しめる~ | 柴田一成氏(京都大学大学院教授・付属天文台長) |
2012年1月29日 | 宇宙に夢中!~宇宙学校・ひめじ~ | (JAXAと共催) |
2011年5月29日 | 飯山青海が語る はやぶさの魅力 | 飯山青海氏(大阪市立科学館) |
2010年7月11日 | 小惑星「Himeji(姫路)」誕生記念講演会 | 関勉氏(東亜天文学会会長) |
2010年5月30日 | 荒木一成の恐竜造形の世界へようこそ! | 荒木一成氏(恐竜造形作家) |
2009年12月6日 | JAXAタウンミーティング | 小野田純次郎氏(JAXA理事)、浜崎敬氏(JAXA宇宙利用ミッション本部事業推進部長) |
2009年8月8日 | ムラタセイサク君、セイコちゃん開発物語 | 吉川浩一氏、近藤巳留久氏(株式会社村田製作所 広報部企業広報課) |
2008年12月7日 | 人間活動と温室効果ガス | 岩嶋樹也氏(京都大学名誉教授・前京都大学防災研究所教授) |
2008年5月25日 | 月探査機「かぐや」が見た月 | 奥村隼人氏(JAXA SELENEプロジェクトチーム) |
2007年10月28日 | 丹波の恐竜の最新情報 | 三枝春夫氏(兵庫県人と自然の博物館研究員) |
2007年5月27日 | 鳥と人間の音楽交流史 | 西岡信雄氏(大阪音楽大学教授) |
2006年5月28日 | アンモナイトの秘密 | 両角芳郎氏(徳島県立博物館長) |
2005年5月30日 | 生命の歴史を夢見て | 渡辺庸子氏(日本自然科学写真協会、日本節足動物発生学会、日本蜻蛉学会 会員) |
以下整備中 |