姫路科学館>ロボットイベント>ゴム・ワングランプリ

姫路科学館 ゴム・ワン® グランプリ

ゴム・ワン グランプリ

「ゴム・ワン® グランプリ」とは、市販の輪ゴム3本を動力にした車で、いかに遠くまで、そして、いかに早く走らせるかを競う姫路科学館発祥の競技会です。特殊な道具を使わない単純なルールと工作で、小学生から大人まで一緒に競技を楽しめます。もちろん、技術の粋を極めたマシンの製作も大歓迎です。

第31回大会は12月に開催予定

開催日時:2022年12月4日(日曜日)10時から12時 場所:姫路科学館1階 特別展示室

この頃には、これまでと変わらない雰囲気で大会ができるといいですね。
各部門で参加者が3名・3団体以下の競技は、競技とせずに「公認記録」といたします。

参戦申し込み

お待たせしました。参戦の申込は受付フォームからお願いいたします。
締め切りは11月27日(日曜日)必着です。

第30回大会を開催しました

30回大会の写真1

開催日時:2022年7月3日(日曜日)10時から12時 場所:姫路科学館4階 講義室

30回の区切りの大会は「小学生の部」と「一般の部」で開催して、ちょっとずつ大会らしさを取り戻せてきました。
そして今回は、ついに夢の100m越えのマシンが現れました!!

ベーシック部門(小学生以下・15人参加)

ベーシック団体部門

参加が1組だけでしたので、競技は行わずチームとして応募した3人の合計距離を公認しました。

ベーシック部門(一般・6人参加)

スピード部門に1名申込がありましたが参加が1名だけでしたので、競技は行わず一般部門として参加して頂きました。

現在の公認最高記録

ゴム・ワンのルール

2016年に改定されました。詳しくは競技規則をご覧ください。(2020年に、一部改正予定です)

各部門共通のルール

0 出場資格

出場資格は「小学生以上」です。

1 動力

2 車体

ゴム・ワンの車体規格

3 車輪

4 その他

ベーシック部門

ゴム・ワン カー

ベーシック部門は、動力が「輪ゴムを直接車軸に巻き付けて、戻ろうとする力を利用したもの」という制限があります。

「小学生の部」と「一般の部(中学生以上)」があります。

コース

計測について

ゴム・ワンのルール

ベーシック団体部門

スピード部門

コース

フリースタイル部門(現在は休止中)

ゴムから車輪の回転への変換方法に、制限を設けないクラスです。模型飛行機のプロペラのようにゴムをねじってエネルギーを溜め、ギアやベアリング、極限まで軽量化された車体を駆使して、200mを超える記録が出ましたが、会場と計測方法に限界が出てきたので現在は休止しています。

これまでの記録集

第一回大会の写真

 最初は10mからスタートしたゴム・ワン グランプリは、最高記録が200mまで伸び、新たにスピード部門も新設されます。
 これまでの成績と進化の記録をご覧ください。

みなさんの挑戦待ってます!

 みなさんが作った「ゴム・ワン マシン」と走行距離を教えてください。「こんなに遠くへ走ったよ」とか「ここを工夫したよ」とか「あまり走らないけどかっこいいでしょ!」など、自慢のマシンを紹介してください。
 適時このページで、全国のみなさんにご紹介したいと思います。

「ゴム・ワン®」は

登録商標になりました。(登録5895465号商標)